2023年02月ブログ ブログ

2023年2月4日 久しぶりのBMX

投稿日:

今日は会社は休みではあるが、生活リズムを崩さないように相変わらずの朝5時起床である。

そこから恒例の1週間撮り溜めたiPhoneの写真整理なんかをしたわけだが、2月に入り3日間で232枚の撮影をしていて、Mate20ProやGR3には及ばないが、こんなに撮影したかな?といった感想。

歯医者へ行く途中だったり仕事中に散歩をしに行く事が多いから、そういったところでのスナップが蓄積している様子だな。でも、それ以外のカメラでは全く撮影をしていなくて、昨日もLeica M3にSummiluxを装着して会社へ行ったが、特に何か撮影することもなく、ただただ重たいカメラを持ち歩いていただけだったというオチ。

写真整理やら手帳整理を終えた後に朝食の準備なんかをして、食後に部屋の中掃除を行った。約1時間ちょっとかかる掃除をしながら、今回は「めいわくをかけすぎた大変態」のさらに突っ込んだシナリオ考案をしたり、ゲームブックのエンディングやらラスボスをどうしようかとか考えたり、「バコヤンマ」の小説で使ったサブ主人公的な樋渡京介の別冊でも書こうかなーとか、そんな事を考えながら掃除を終えることができた。家の中はピカピカになるし運動にもなるし創作する思考もできて、いい事尽くしである。

少しだけのんびりしてから、恒例のFitboxing2とプリズナー運動なんかをして、Fitboxing2は20日くらい連続プレイができていて、もうね、引き下がれない状態になってきてしまっている。とりあえずは30日連続プレイを目指したいと思っている。Fitboxing2のプレイ時間はデイリーで約30分プレイしていて、フリーの場合は鬼モード2回プレイと簡単なやさしいプレイをするようにしていて、やはり約30分程度の運動を毎日している。最近は身体が慣れてしまったせいかモノ足りなさを感じており、なんなら再びランニングでも再開したいかな?と思わないこともない。

コロナが市中感染する前は、ランニングをよくしていて月に300kmくらいは走っていただろうか?そのときはイヤホンをして音楽やら落語なんかを聞きながらランニングをしていたんだけど、今だとメモ帳もしくはiPhoneを片手に持ってネタを考えながら走ることになるのだろうな。当時も創作活動をしていたが、今ほど熱心に取り組んでいなかったんだよね。作品もタモツシリーズばかりだったし。

ロードバイクも運動になるけど、考え事をしながらチャリ運転は危険過ぎるから、基本的にチャリを漕いでいる時は余計な事を考えないことが多いかな。そもそも必死過ぎて何か考える余裕はない事が多くて、マウンテンバイクであれば考える事はできそうか。思い返してみると、マウンテンバイクを漕ぎながらゲームブックの考案をしていたくらいだしな。なんにしても継続は力なりというだけあって、すぐに効果が現れない事でも毎日コツコツとやっていく派。アリとキリギリスで例えるなら、間違いなくキリギリス派のようなイメージが自分自身にもあるのだが、意外とアリのタイプだったりする。1回やり始めた事は意外と長続きしていることが多い気がしなくもないかな。

午後からは、ひさしぶりに近所の喫茶店で2日分のブログと、めいわくをかけすぎた大変態の小説を執筆することができた。約一ヶ月くらいは来ていなくて、チョコレートケーキとアイスコーヒーのリーズナブルんさセット商品が恋しくなってしまい、本当にひさしぶりに店に入ることができた。外の空気は肌寒いが、店内は暖かくてゆったりした席でまったりとブログを書いたり小説を執筆したりすることができてお気に入りの店である。他のお客さんもノートと参考書的なものを広げて勉強している人や、カップルで雑談している人なんかもいて、こういう雰囲気は嫌いではなく、思考や執筆の邪魔になると思ったことはない。むしろ、私が愛用しているFire HD10の専用キーボードで高速入力をしているのだが、キーボードを叩く音が周りに迷惑をかけているのでは?と不安になることもある。

静音性重視のキーボードとかあるといいよね。個人的にはミニサイズのHHKBなんかを持ち歩いて(ミニサイズという割りには大きいけどな)カタカタと高速入力できるといいなとは思うんだけど、キーボードで2万円以上の出費は厳しいかな。amazonのタイムセールでも高いかなぁと思ってしまうくらいだから、入手は困難ではないだろうか?それでも、Fire HD10のキーボードは若干クセがあるものの、入力というかタッチ感覚は気に入っていて、非常にタイプしやすいキーボードで気に入っている。かんり多くのキータッチをしているせいか、アルファベットの文字が掠れたり消えたりしているキーもあり、まるでLeicaのブラックペイントのカメラを使い込んで、塗装が剥がれて地銀が見えてきたみたいな、そんな感触がしていて、キータッチの音はうるさいが、お気に入りのキーボードになっているから他のキーボードに変えるのは悩ましいところである。このキーボードが壊れたら購入を考えようか?という具合。ちなみに自宅のディスクトップPCで使っているキーボードは、あきばおーで購入した(しかも会社の経費で)800円くらいの10キー付きのフルキーボードで、Fire HD10専用のキーボードよりタッチ音がうるさいが、これまた入力しやすいキーだが、ほとんど使っていない。

キーに刻印されているペイントも頼りない感じだから、ガチで使い込んだら速攻でプリントが剥がれてしまい、無刻印nキーボードみたいになるだろうな。それはそれで格好いいんだけど、ディスクトップで文字を入力するのは稀だから、3年くらい経過した今でも新品のような状態になっている。mac book airのように、どれだけキーボードを酷使しても、色が薄くなるくらいで文字が全く削れないというのもイマイチ愛着がわかないんだよな。

喫茶店で2日分のブログを書いた作業で、ほとんどの時間をもっていかれてしまい。めいわくをかけすぎた大変態の進捗は、ほとんど無いと言ってもいいくらい進まなかったが、区切りがついた後の書き出しができて、主要の登場人物の名前の設定なんかも決定することができた。小説を書いていて毎回困るのが名前だったりする。一般的に多く使われている名前でもいいんだけど、印象に残したいキャラだったり主要なキャラの名前が平凡過ぎても読みごたえというか、味付けが薄くなってしまうかなぁ?と思い、珍しい名字を考えたり、名前も単調な名前ではなく珍しい名字と合った名前や、主要キャラ故にその人の名前を連発して入力しなければいけないから、漢字変換ですぐに出てこないような名前はパスするようにしている。仮に俗にいうキラキラネームなんかを付けたら、毎回、漢字変換で苦労することになるだろう。辞書機能で登録すりゃいいだろうが!と思われるかもしれないが、Fire HD10で漢字登録の仕方がわからず(調べるのも面倒くさいと思っている)常に標準で登録されている漢字ばかり使っている。漢字変換というか候補も少ないから、持ち運びには便利だが、そういった漢字システムに関していえばFire HDシリーズはおすすめできないかもしれないな。もしくは自分でカスタムするからいいよ!という人向けなのかもしれない。意外と簡単な漢字変換ができなかったりする。

夕方から、夕飯の食材の買い出しやら薬局屋へ行くために自転車で買い出しに行こうとした時に、ふと数日前くらいから手組して全く乗っていないBMXの自転車が気になりだし、1年ぶりくらいにひっぱりだしてみた。乗らなかった原因は、後輪のブレーキの効きが悪くて危ないのが原因で、今日もタイヤに空気を入れ直して乗ってみたが、前輪は効くのだが(それでも効かない方)後輪の効きが悪く、止まりたいなと思った10メートルくらい前からブレーキをかけていないとスムーズに止まることができないのである。車体が小さいから最悪は両足を地面について止まるという荒業もあるが、足首を痛めてしまったりする可能性もある。どうして後輪のブレーキが効かないのかというと、後輪のブレーキはノーブランドもので1000円くらいで購入した安物が原因という考えもあるのだが、引っ張っているワイヤーの設定(張り)が足りていないものと思われ、明日にでも再調整してみようかと思う。前輪は、ものすごく効きがいいというわけではないが、それなりに止まれる状態。なぜかというとオデッセイというメーカーで、6000円くらいするブレーキで値段に比例して性能が良くなっていくというのは当然の摂理なのであろう。なので、後輪もオデッセイのものにすればストレスなく止まることができるのではないだろうか?と考えている。今月中あたりに、オデッセイの後輪ブレーキを購入しておいてもいいかもしれない。

BMXといえば、前回のオリンピックの競技種目になり、一時的に注目はされたがそこまで人気が出たというわけでもなく、BMXのパーツを扱っているお店は非常に少なく、もし購入するとなるとネット通販で購入することになり、時間がかかるのは難点である。怪しい通販は利用しないで実店舗があるお店で、パーツを買いそろえたりしていたんだけど、手組したBMXのパーツの9割はネット通販で揃えた。約35年前くらいに初チャレンジしたPC自作並みに、買ってみないと規格が合うかすらわからないというような状態でスタートしているから、本当にパーツ選びでは苦労をした。何回か失敗しているしね。でもDOS/V(死語)組み立ての時には失敗はしなかったな。当時のCPUはPentium 75MhlzのSOCKET3で電圧をあげて90Mhlzで稼働させていたな。メモリは8MBだったかな?4MBだったかもしれない。HDDは40MBでWindows3.1が快適に動いていたなぁって、いつの話だよ!自作したパソコンより安く組み上げられて(購入するパーツにもよるが)、パソコンよりも長く使えるBMXの手組は趣味としておすすめである。運動にもなるしね。でも、BMXのハンドルは長時間運転すると疲れるね。

BMXでロングライドは現実的ではないけど、チャレンジはしてみたいと思っている。

-2023年02月ブログ, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.