2023年04月ブログ ブログ

2023年4月18日 マッドガードが厳しい感じ

投稿日:

今日は火曜日で晴れてくれたから、楽しみで仕方がないチャリ通勤の日である。
昔のように毎日、自転車で通勤できれば非常に楽しいのだが、残念ながら現在では火曜日と木曜日しか自転車通勤できずに、その他の日は車通勤をしなければいけないのである。
超絶ブラック企業だった会社も土曜日は休みになってしまうという珍事が起き、土曜日の自転車通勤もでいなくなってしまい(普通は会社休みになった方が嬉しいよな)週2回しか乗ることができない不遇な状況。

今日はロードバイク通勤をすることにして、そうなると出社時間がいつもよりも余裕を持つことができ、朝7時に自宅を出れば余裕で会社に間に合う。
車だと確実に遅刻をしてしまい(遅刻しても誰からも何も言われないがな)朝6時少し前くらいに出発する必要がある。
なので、空いた1時間を昨日入手した、マウンテンバイク用のマッドガードの取り付け時間に割り当て、朝からパーツ取り付け作業をすることができた。
入っているパーツの点数が多くて、マニュアルが簡略化されすぎて、何をどこにつければいいのかがよくわからず、これなら前後のマッドガードの工賃8000円を払って店にやってもらった方が楽だったなという思考も過るくらいパーツ多い。
で、実際に取り付けてみたら、リアキャリアとタイヤの超絶タイトな隙間にうまく入り、どうやらタイヤとの干渉はギリなさそう。しかし、キャリアでダボ穴が埋まっていて、通常の取り付けは不可能そう。リアキャリアを諦めるかマッドガードを諦めるか、みたいな感じ。
それと29erのタイヤに対応しているという事で、確かにタイヤはすっぽりと隠れて雨よけの機能を十分に果たしてくれそうなんだけど、車体が大きいのかマニュアルに書かれている金具で固定する位置まで届かない。と、いうよりマニュアルに書かれているような留め具がない。
うーん、こりゃあ買い物自体が無駄になってしまったか・・・と思ったのだが、よく見てみるとリアキャリアのダボ穴のすぐ右上あたりに、もうひとつ穴らしきものがあり、これは本当にダボ穴だろうか?と疑ったが、ネジをいれてみると一応回って固定されるから、まさかのもうひとつダボ穴があったという、さすがTREKは違うねぇと意味のわからない関心をよせてしまった。
そのダボ穴に、そもそも合うように作られていないから、かなり強引にねじ曲げて設置することができたのだが、リアマッドガードと車体はタイヤを軸とした2点でしか支えられておらず(これでも問題はなさそうではあるが・・・)走行中に位置がズレたりすると面倒な事になりそうだから、リアキャリアに結束バンドで固定してしまえば、さらに安定性が増すのでは?
見た目は格好悪くなるけど、黒の結束バンドを購入して取り付ければ、とりあえず安全性は保たれそう。
見た目よりも安全性を優先する。
マッドガードを着けないのが一番安全性はあるんだけど、泥はねは結構なストレスになるから、やっぱ必要なんだよねぇ。
かなり悪戦苦闘をしてしまい、フロントの取り付けまではできていないんだけど、明らかにフロント部分も車体が大きくて、タイヤを軸として使う留め具が届かないんじゃないだろうか?
そうなると、自分で他のパーツを探してきて、ほぼ自作みたいな感じで取り付けなければいけなくなるのだが、それもまたカスタムチャリの醍醐味ともいえるのかもしれない。面倒くさいけどな。
高い部類のマッドガードも、付属パーツの8割りは使わずに、ガード部分の本体だけを使う形となってしまい、かなり無駄な感じはするけど、29erのタイヤをスッポリ隠し込んでくれるフルガードはそうないから、買い物自体はよかったのかな?
雨の日でも乗る予定だし、多いに役立ってくれると思いたい。

ロードバイクはかなり快適で、特に帰り道の時には遊び相手が現れてくれて、後ろを追いかけて遊ぶことができて大満足。
35km/hくらいでチンタラ走っていたら、後ろからロードバイクが抜いていって、こりゃあ速い人かな?と思い、いつものように犬の如く背後から追い回してみたんだけど、そうでもなかった。
でも、手信号をきちんと出して信号や交通ルール、背後の確認なんかもしっかりする人で、こういう紳士な人は大好きである。
出だしが、立ち漕ぎ+ダンシングでEVOの走りだしより遅いというのが気にはなったが、これは私のロードバイクの性能がいいだけで、交換して乗ってみたら秒で抜かれてしまうだろう。
私が快適にロードバイクで通勤できているのは、マシンスペックがいいからなのである。
もっと脚を鍛えて、意識せずに40km/hで走れるくらいになりたいものだ。

会社に到着して、手帳の整理なんかをするも、今日は午前中から健康診断の予約が入っており、去年はパスしたが今年は受けることにした。
毎月、通院しているクリニックで血液検査なんかをやらされたばかりだが、まぁいいだろう。
律儀に2年前に受けた健康診断の時のデータが残っているらしく、2年前の体重が今年の1月2日と同じくらいという驚愕を受ける真実。
2年間、デブのままだったという。でも、まだ完成はしていないから油断もできないし、まだまだダイエット+筋力増加をする必要はある。
自分のウェストは把握していなかったのだが、74.5cmらしい。
身長は1センチくらい低くなっていたが、猫背になってしまったのだろうか?
手帳に姿勢をよくして、顎を引き、背筋を伸ばすことを意識するという文言を書いているのだが、姿勢は重要だから、空手家だった頃に戻る必要があるな。

午後からは、会社の客のしつこく大量にバカみたいに依頼をしてくる会社の仕事を、本当に適当に12案件やっつけた。
正直、こいつのせいで、本来やらなければいけない仕事がマジで停滞していて、いくら窓際社員で呑気に会社ライフを送っている私でも、ここまで進まないのはヤバいと実感するレベル。
なので、明日からは本来やらなければいけない仕事を最低限のレベルでこなすようにする。
とりあえずは手持ちのゴミタスクを片付けたのだが、それでも来週に訪問して説明しなければいけない、使い方をすっかり忘れてしまったソフトの営業に出なければいけないのがストレスというか不安だな。
いつも通り何とかするのだが、こんな理不尽な依頼が入るくらいだから、きちんと考えてあり、訪問する場所が秦野市で、ヤビツ峠が近いということで午前中にのり切って、午後からは久しぶりのヤビツ峠ヒルクライムをする予定。4回くらい登っていて、そのうちの1回は途中でゲリラ雷雨みたいなのに遭遇してしまい下りで死ぬかと思った思い出がある。
ヤビツ峠の麓の住宅街が一番キツくて、本題に入る前に脚が馴れてしまい、本題のヤビツ峠自体の登りは大して厳しくないという変な場所なんだよな。
でも、公園のある湾曲したカーブのところは、ちょっと厳しいかな。
こういう楽しみを入れておかなければ、正直やってられない。

ゴミタスクをせっせと適当にやっつけていて、ミヤピスカルシロ2を執筆する余裕はなかった。
前日に、ほんのう数行の出だしだけは書けているから、これを着火材として進められればいいな。
明日からは本来やらなければいけない仕事に重点を置くが、まさか1日中は集中力がもたないし疲れてsまうから、後半はミヤピスカルシロ2に時間を割り当てる予定である。
結束バンドも買っておかないとなぁ・・・

-2023年04月ブログ, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.