今日は木曜日で昼過ぎに車を使う予定があるから、朝は車通勤。
いつも木曜日は車通勤だからしゃーないと諦め、音楽を聴きながらデジタルインビテーションの今後のシナリオを頭の中で再確認をしながら通勤することができた。
車だと車内が涼しくていいんだけど、やっぱ自転車の方が楽しいかな。
会社に到着して、いつも通りの手帳整理からの今週から新習慣で始めた週間ガントチャートも今のところ、キチンと続いており今週のザックリした動きが一目でわかりやすく書けている。
時間ごとの細かな事は書いておらず、時間帯と内容をザックリとブロックで書き分けているような感じで、この情報を細かに役立てるとかは考えていないが、1日の消費カロリーがわかりやすくなったのはGOODである。
本に掲載されていたような理想の形には、まだまだ程遠いけど色々と試してバージョンアップさせていこう。
何事も楽しむ事が重要なのである。
それから昨日のブログなんかを書き、昨日から動かしっぱなしにしているASUS R515MのWindows10のアップデートなんかを進めながら、仕事の資料なんかもまとめてみた。
昼過ぎから病院の移転手続きなんかで、1回会社を出て受付で待たされている間にデジタルインビテーションの執筆を進めることができたが、あまり気乗りがしない感じ。
頭の中にシナリオはできているんだけど、やや悩みながらの執筆で進みは遅いし、無理矢理書いている感は否めなかったな。
それでも第1章を28,335文字まで書き進めることができ、第1章はそろそろ終わりまで近づく事ができた。
このままいくと第1章は恐らくだが33,000文字くらいで落ち着くかなぁ?といった感じ。
全体の進捗として約17%まで進ませることができ、想定していた第1章よりも、かなりのボリュームになってしまった気がする。
とりあえずモチベーションをうまく保ちながら執筆する必要がありそうだ。
病院での用事を全て済ませ、昼食を途中で購入して、病院が自宅からも近いことから(自宅から約800mくらい)1回帰る事にした。
ゆっくり昼食をとりながら、自宅で少しのんびり。
今日は風が強く、気温もやや低い。
寒いくらいの風が部屋を通り抜け、あまりに気持ちよかったから約1時間程度だが転寝をしてしまった。
とても至福の時である。
そのまま自宅へバックレるという手段もありだが、一応、会社に戻ることにした。
会社に戻り約1時間くらい雑務をこなして、すぐに帰宅するパターン。
風は強く吹いていて曇っているが車で会社に戻る気が全くせず、やや遅い昼食も重たいものを食べてしまったから、ロードバイクで会社へ行くことにした。
案の定、向かい風がエグい事になっていたが、30km/h程度の時速を保ったまま走行することができ、確実に以前よりもパワーアップ(身体が軽くなっただけ)している実感がわいてきた。
そして汗だくになりながら会社に到着すると、複数の会社から私宛に、いくつかの仕事を投げてきていたから、少し整理をした。
ここ最近は、その手の仕事がきておらず、本来やらなければいけない仕事も緊急が無かったが故に、デジタルインビテーションの執筆をしたり、創作活動ばかり行ってきていたから、たまにならいいかと思ってしまった。
明日あたりに適当に片付ける予定。
会社に到着して1時間経たないうちに、再びロードバイクで自宅まで全力疾走。
かなり良い運動ができるのだが、不思議と帰りも強烈な向かい風の洗礼を受け、いっつも本当に不思議なんだけど、行きも帰りも向かい風ってどういう事なのだろうか?
それでも行きと同様に30km/hを切らないくらいで走ることができ、昼食がいつもよりも遅く、そしていつもよりも重たいものを食べてしまったから、今夜の食事は、アボカドにリンゴ、千切りキャベツにミニトマトというヘルシー食事にすることにした。
ここ最近は油断して食べ過ぎているから丁度いいだろう。
自宅に戻ると昨日に注文していたノートパソコン用の8GBのメモリが到着していて、食後にさっそくASUS R515Mの裏蓋を外してメモリ換装作業を行うことにした。
事前にネットで調査していたが、ASUS R515Mは構造のクセがすごすぎて、サイトで調べたように本当に全部バラした先の基盤の裏側にメモリが引っ付いているという、どんだけメモリを変えさせない仕様だよ!と驚いた。
簡単なノートパソコンだと、裏蓋にメモリ専用の小さな蓋が別にできており、そこから楽々メモリ交換ができるのだが、ASUS R515Mは初心者であれば、細いケーブルやら電源のピンコネクタを抜いたりもしなければいけないから、恐らくは途中で諦めてしまうかもしれない。
内臓バッテリーが寿命を迎え、充電してもまったく充電されないから、軽量化のため内臓バッテリーは抜いておくことにした。
やや軽量化できたが、本体の重さのバランスは崩れるようになったな。
どちらにしても持ち運びはしないで自宅内でしか使う予定がないから、このままで問題はなさそう。
そして、ある程度元にもどして、一番の緊張の場面。
電源を入れて、いつも通りOSが起動してくれるかが一番の緊張どころ。
メモリを換装するために、細くて小さいケーブルを全部で5本くらい抜き、元通りに戻してはいるが、しっかり付いているかとか、メモリの相性だとか心配事は多いのである。
一番、嫌なパターンは電源をつけた瞬間に聞きなれないビープ音が3回くらいなってバイオスすら起動しないというのが最悪パターン。
もし、そんな事になったら再び本体を全バラして、メモリを元通りに戻さなければいけなくなり、大変な無駄な労力と、いくら安かったとはいえメモリ代が全くの無駄になってしまうのである。
私が心配している通りにはならず、無事、OSが起動してメモリも8GBで認識され、最小必要減でしかプログラムを起動しないようにしているから空きメモリ領域も多く、確実にネット画面でのスクロールなんかが早くなった。
アクセスはカラカラ音を出しながら必死に読み込みをしてくれているのはわかるが、かなり遅く、明日あたりにでも安いSSDでも購入して、明日はSSD換算をしてみようと思う。
そうすれば、私のお客さんの形見であるASUS R515Mを自宅専用で使い続けることができるだろう。
その亡くなられた方も、よく執筆に使っていたし、私も執筆くらいしか使い道はないなと思っているから丁度いいといえば丁度いいのである。
ニンテンドースイッチは、相変わらず本体の電池残量がゼロになっていて、放電しているのかバッテリーが死んでいるのかわからないが、いつも通り。
先日に用意した左のコントローラーは調子がよくなっており、今日はハードモードでプレイをすることができた。
気分的にもノリノリでノーミスクリアをすることができたが、連続プレイ日数は残念ながら今日で2日目になっていて、やはり少しだけショックかな。
ASUS R515Mを、ある程度まで使えるようにするのはいいのだが、ややお金が出ていっている感じだな。
以前、このノートPCを使っていた人の事は、もちろんまだ最初から最後までハッキリ覚えていて、高齢な方ではあったが元気な人で、まさかこんなにもすぐに亡くなってしまうとは思いもしなかった。
いずれはノートも壊れてしまい使えなくなる時がくるだろうけど、限界まで使ってみようと思う。