2023年08月ブログ ブログ

2023年8月25日 ほぼ日手帳ガイドブック入手した

投稿日:

今日は金曜日であり、世間一般的には週末であり、金曜日の仕事の終わりの飲み会だけが生きがいで仕事をしている人も少なくはないのではないだろうか?と勝手に思い込んでいるのは相変わらず。
なので車は空いているんじゃないかな?と思っていたんだけど、いつも通りの渋滞。
通勤中の渋滞と信号待ちを利用して、今日もエレキとアコギを車内で弾きまくって楽しむことができた。
創作ネタも多くストックをしておきたいから、気分によって楽器と創作活動を別けていきたいと思う。

今日のご予定は、午前中に会社のお客さんから依頼されている雑魚タスクを片付け、昨日はできなかったデジタルインビテーションの執筆を午前中に行い、午後からは先週の血液結果の結果発表があるから通院。
結果はどうあれ、病院を出た後にお茶の水にあるほぼ日直営店まで行き、今日発売のほぼ日公式ガイドブック2024を購入する予定である。

ほぼ日公式ガイドブックが毎年楽しみ過ぎて、今日の発売を実は待ちどおしかったりする。
この公式ガイドブックは、毎年8月25日に発売されており、2年前の8月25日は運悪く、自宅の近くでコロナウィルスの予防接種が午後から入っており、直接店舗へ買いに行けず、近所の本屋にも置かれていなかったから、仕方がなくkindleの電子書籍を購入した思い出。
1日待つことができないくらい楽しみだったりする。
クレイジーだが、そんな感じ。
去年の8月25日は、直営店へ行くことができ、数量限定のクッキーステッカーをゲットして本も購入できたのをしっかり覚えている。
ほぼ日の水ペットボトルも無料で貰えるのだが荷物になると思ってもらわなかった。
今年も同じように、ほぼ日ペットボトルが無料でもらえたが、同じく荷物になると思い辞退しておいた。
その代わり、今年のほぼ日公式ガイドブックの表紙に出ているクマの数量限定無料ステッカーはゲットできてよかった。
このステッカーは、来年のほぼ日手帳2024に貼り付けるが、それ以外にもiPhoneで写真を撮影して、周りの背景を透過削除して、ipadのGoodnotes6にスクラップしておいた。
電子手帳だと、相変わらず素材を何回も貼り付けたり、大きさを変えたりできて非常に便利ではある。
なので、最近は使えそうな素材を見つけると背景を透過削除して、Goodnotes6で使うことが多くなってきたかな。
1冊の電子手帳のページ数も増えてきて、1ページに貼り付けている画像の数も多いせいか、表示されるまでに時間がかかってきた様子。
こういうのがあるから電子手帳は悩ましいところでもあるんだよな。
紙と電子で、各々いいところと悪いところがあるから仕方がないとは思うが。

話の順番が違うが、ほぼ日公式ガイドブックを先に書いてしまったから、このまま続けていこうか。
店舗内には2024年のほぼ日手帳の商品がラインナップされ、誰でも手に取って見れるように展示されていたが、これも去年通りの光景。
色々な手帳カバーが展示されているが、私の場合は土屋鞄のほぼ日専用手帳カバーを購入してしまったから、この手帳カバーを使う以外の選択肢がなく、どんな手帳カバーが出ようと私には無関係という悲しい現実。
仮に1年だけ土屋鞄ほぼ日手帳カバーにお休みをいただいてもらい、他のカバーを使うというのもありにはありなのだが、何せ土屋鞄製のほぼ日専用手帳カバーは高額故に、長く使わなくては!という概念がこびりついており、他の手帖カバーに浮気をする気がまったくしない。
飽きませんか?と思うかもしれないけど、値段相応にしっかりした革カバーだし、それこそエイジングを楽しむにはうってつけの手帖カバーであり、値段からして一生モノ(大袈裟だなぁ)の手帳カバーだと思っているから、紙の手帖を使い続ける限りには「ほぼ日手帳オリジナル」を使うしか選択肢はない。
他の手帖を使おうなんざ言語道断な話である。
毎年、中身のリフィルだけ、そのまま交換というシンプルな買い物で余計な出費がかからず、余計な迷いが無くていいし、同じ手帳カバーを使い続けて愛着もわいてくるし、見た目も格好よくなってくる半面、新しい刺激というか新たな相棒ができるという事がない。
ほぼ日手帳のフォーマットで、目標設定や計画や実践もできているし、他の手帖に変えたら使い勝手が違い過ぎて慣れるまでに時間がかかりそう。
公式ガイドブック以外にも欲しいアイテムがあるかな?と思い、店内を物色してみたが、他に欲しいと思うものはなかったな。
店内も女性が9割以上で男性の姿は2人くらいしか見れなかった。
男の人も、もっと文房具に拘っていただきたいところである。
だから、文具女子博というタイトルがつけられてしまうのだよ。
男がマステやら付箋やらメモ帳を買ってもいいじゃないか。
去年は押さなかった、2024年と書かれたほぼ日スタンプを今年は手帳に押してみた。
来年のスタンプを今年の手帖にスタンプするのは、いかがなものだろう?と思い、去年はスルーしたんだけど、今年は店内で堂々とトラベラーズノートを取り出し、空白ページにスタンプを押し込んでみた。
かなりいい感じ。
しかし、それだけではいかがなものかと思ったから、ほぼ日手帳も取り出して、今日のページの空白にドカンと押してみたら、9割くらいの空白がスタンプで埋まってしまい、今日の書き物をする余白が無くなってしまい、今日の手帳書き込みはエンドだろうという予感。
でも、今日のページを開いたら大きく2024のスタンプが見れるから、恐らくは今日の心境を思い出せるのではないだろうか?
そういう思い出効果も楽しんでいる。

ほぼ日公式ガイドブック2024を購入する前に、通院している内科へ向かった。
元々は今日の予約だったのだが、先週の火曜日にイレギュラーで訪れ(予約はしておいたが)血液検査を行っていたのである。
以前から、しつこいくらい書いているが細菌感染を引き起こし、高熱が出て抗菌薬で熱が沈静化した時に採血した結果が肝臓の数値が標準値MAXの3倍くらいの数値になっており、こりゃ肝臓がヤバそうだという事になったのだが、肝炎なのか肝脂肪なのか一時的なモノなのかは全くわからずに、苑田第2病院の医師からも匙を投げられ、様子をみましょうというテキトーな診断を受けてしまい、いつも通院している内科で調べてもらうことにしたのである。
抗菌剤の効力で熱は下がったのだが、微熱が続いていた状態での血液検査だったから、おかしな数値が出ていた可能性もあり、真実はわからずじまい。
そんな状態で気にせずに生活しろという方が無理な話であり、先週の火曜日に血液採取。
そして今日が結果発表という、どんだけ時間かかるんすかね?
待っている間、不安で仕方がないんすけど状態。
身体に特に大きな変化はなくて、むしろ調子は良さそうだったから気にはしないようにしていたんだけど、結果を見ると、全ての数値が標準値内に納まっていて、医者も「肝炎だった可能性はあるが自然治癒したんじゃないだろうか?」という判断だった。
なんにせよ、現在は大きな問題にならずに済んでよかった。
病院の待合室には人が多く、予約をしているにも関わらず、予約時間を大幅に過ぎてから呼ばれた。
待っている間に、デジタルインビテーションの執筆でもしようかな?と一瞬考えたが、予約している以上は、そこまで待たされないだろうし周りの目もあったから、大人しくスマホで電子書籍を読んで順番待ちをした。

で、1日の行動の順番が逆になってしまったが、会社では速攻でお客さんからの雑魚タスク依頼を片付けて直接データを引き渡すことにより完了。
それ以外に営業から1案件仕事がきたが、それも速攻で片付けて解決した。
それ以外にもお客さんから連絡が入り、ややこしそうな問題点を言われたが、それも速攻で片付けることができた。
後回しにすると後々面倒だし、気がかりで仕方がないから秒殺するようにしている。
おかげで手持ちの雑魚タスクは残り2案件あるが、これは月曜日の午前中に終わらせる予定を立てているから、今日のところは完全に存在を忘れてしまっても問題はない。
月曜日に手帳を開けば、嫌でも思い出すことになり、速攻で終わらせる予定になっている。
空いた時間は、全てデジタルインビテーションの執筆に時間を割くことができた。

デジタルインビテーションは第5章を11,380文字まで書き進めることができ、全体で122,148文字で約77%の進捗。
第5章を残り13%書きすすめ、第6章を10%書き進めることで、今回の物語は完結する。
残りの文字数と現在のシナリオ位置は完璧にいい感じで進んでいるから、この調子を崩さずに物語を書き進めていくつもりである。

身体の調子も悪くないことがわかったし、ある程度の創作ネタのストックもあるし、音楽も作る気満々だし、運動する気も満々で気力と体力がありふれているから、このパワーを維持できるようにストレスを溜めずに生活をしていきたいものである。

-2023年08月ブログ, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.