今日は月曜日なので、いつも通りに会社へ車通勤をする日である。
もちろん規則正しい生活を送っているので、寝坊して遅刻とかはあり得ず、いつものようにギターを車の中で弾きながらの出社をした。
思いのほか道路は空いていて、想定していた以上に会社に到着する時間が早かったが、とりあえず手帳整理から始めることにした。
月曜日は週代わりだから、手帳整理も平日よりは時間がかかり、先週分の週間バーチカルの隙間を埋めて1週間の行動を一覧で眺めたりもする。
このあたり、バレットジャーナルを取り込んでおり、色で仕事(青)・プライベート(緑)・単なるメモ(黒)・夢に関わる行動(オレンジ)・体調や運動や重要な事(赤)と5色をフル稼働している。
こうすることにより、1週間で何に力を入れていたのかが一目瞭然なのと、時間は正確ではないが、どのくらいの割合をどの時間に割り当てていたのかがわかるのと、1週間でどれくらい運動をして、何百kcalを消費できたのかがわかるようになっている。
ほぼ日手帳でも色分けをして書いているし、毎日のtodoリストの消し込みなんかもしているから、手帳を見れば、その1日に何をしていたのかという箇条書きやらイラストは残っているが、1日単位でしか確認できないのと、時間枠を使わずに適当なスペースに書いているから、通して1日何をしていたのかというのはわかりにくい。
その日の消化カロリーは把握できても、1週間を通してどれくらい運動できたのか一目瞭然なのは週間バーチカルの方が有利なのである。
それなら、週間バーチカルで1日の行動を管理すればいいじゃない?と思うかもしれないけど、メモする欄が少なすぎて(落書きレベルではなくて後に見返す必要のあるデータも結構書いている)週間バーチカルだけだと役不足といったところ。
なので、週間バーチカルとほぼ日手帳の1日1ページを使い分けて、書いていることは極力ダブらせない方針。
とはいえ、週間バーチカルは簡易的な表記しかしていないから手帳TIMEとかKDSK WORK 主に〇〇の作業とかそんな感じ。
ほぼ日手帳には具体的に、どの案件をいくらで算出したかとか(多くは書けないが)、どの客から依頼がきて、いつに終わらせるとか、執筆作業の進捗状況やら前回から何文字入力できたか?とかそんな事を書いている流れかな。
さらに、先週の振り返りと今週の目標設定をしていて、先週の振り返りを簡単にまとめると、運動はボチボチできているが自分に負けてサボった場面もあり、約1カ月の病後休憩で楽をし過ぎてしまった感があったかな。
もっと気合を入れて自分に打ち勝つ必要はあるが、体重は60kg台をキープできていて結果はオーライ。
運動し過ぎもよくないから程々にしたいが、自分を甘えさせるのも程々に。
自室と部屋全体の掃除と整理整頓はうまくできている。
ここ最近は精神状態は安定しているが整理整頓もできている様子。
日常では、計画した通りに行動できた感じ。
要するに自分のペースで自分のやりたいように動けたといったところ。
ほぼ日手帳公式ガイドブックや限定ステッカーやスタンプなんかを押しに行くことができてよかった。
それと肝臓の値が正常値に戻っていたのもよかった。
創作面では、新たにダイエット本のアイデアを出すことができ、これで年内の出版目標数は達成できそう。
デジタルインビテーションの執筆も相当進めることができたし、バコヤマンも進みは悪いが案出しやらイラストを描くことができている。
仕事は、本来やらなければいけない仕事を一区切りつける場所まで進めることができ、最低限の事はこなせている。
お客さんからの雑魚タスクもうまく捌き、予定を組んでやり忘れがない動きがとれていてGOODだろう。
ご飯の食べ過ぎと運動量が極端に少ない日があったのがNo Goodだが、ダメなところはそれくらいだろうか?
それでも一応は、体重という目に見える結果が61kg台に入っていないからオールオッケーではある。
そこから、今月の行動目標と先週の振り返りを考慮して、来週の行動目標をたてることができた。
これは見やすい場所へ項目ごとにまとめてあり、毎朝確認することにしている。
それが終わってからは、数日前から気になっている来年の手帖をほぼ日手帳オリジナルで継続するか1年だけカズンに戻すかという手帳会議を行うことにした。
各々の利点と不便なところを書き出し、どうすれば回避できるかなんて事を考えてみた。
一時の気の迷いという事もあるから、この手帳会議は今月いっぱい行うことにして、来月9月1日には、オリジナルかカズンを購入しに行くという流れ。
どうしても購入特典が欲しいから、何が何でも9月1日にはゲットしなければいけないという縛りがある。
そんなの要らないとなれば、のんびり12月下旬まで考えればいいのだが、もう時間が残っていないのである。
でも、ダラダラと長期で考えているよりかは短期決戦でズバッと決めてしまった方が色々と無駄が省けていいだろう。
仮に選択を誤ったかぁ!と思っても1年間耐えれば、来年は失敗しない手帳選び(2択だがな)をすればいいだけだし。
で、どうしたかというと2年前に使っていたカズンを会社の引き出しから引きずりだして、ほとんど1日書いていないページを実際に今日の分として書いてみたり、週間バーチカルを書いてみたり、どこに何を書こうかなんてことを実践してみた。
オリジナルは普段通り使えばいいだけだから問題外。
カズンは1日1ページに書き込める量が多く、当時は文字やイラストもページに合わせて大きく書いていたが、オリジナルで鍛えられている今は、文字の大きさは方眼に合わせて小さく書くつもり。
イラストなんかも気持ち小さく書くつもりだし、写真なんかは普通に貼り付けていくけど、2年前と同じカズンの使い方はしない方針。
こんな小さい文字では1ページ埋まらないだろうし、読み返した時に見づらいのでは?と思ったが、書いてみると思っていた以上に文字を書いたり、オリジナルだとスペースが狭いから省略して書いている部分をきちんと書けたり、そもそも書く事を諦めてしまう場合もあったが、思っていた以上にカズンの空白が埋まっていき、これなら以前よりもカズンを使いこなせるかもしれないという予感が。
仮にカズンにすると、現在持ち歩いている複数の手帖がカズンひとつのみとなり、今日は用意してないないが、2年前まで使っていたPorterを引っ張り出して、実際にカズンを装着して持ち歩いてみようかといった試みもある。
少し使ってみて、やはり不便か!?と思ったらオリジナル買うし、仮にカズンを買ってもporete手帳カバーを使うことにして、革のカバーは買わない方針。
次の年もカズンがいいなと思ったら、改めて革カバーを検討する。
Porterの手帖カバーというか手帳ショルダーは無骨で使いやすいが、とにかくデカいし経年劣化を楽しめる素材ではなく、汚れて壊れていく一方の材質である。
ジッパーが壊れたら終わりの手帖ショルダーになっており、多くのアイテムを収納することはできて便利なのだが、そう長くは使えない代物(結構、高かったけどな)。
でも、あと1年は余裕で使うことができそうだし、せっかく買ったのに1年くらいしか使っていなくてもったいないから、仮に来年はカズンを使う事にしたらPorterの手帖ショルダーを使うことにした。
ここまで手帳沼というか、手帳バカになるとは思ってもいなくて、ここまで手帳に情熱を注げる自分に驚きである。
大昔の私であれば想像もつかない事だ。
今日は久しぶりにkindleで電子書籍を購入した。
後輩がコンサルティングの会社を立ち上げて頑張って活動しているのだが、その人がSNSで「一生脳がよくなり続ける すごい脳の使い方」という本を紹介していて、私の年齢にドンピシャ狙ったような本で、これからギターコードやら音楽理論なんかを勉強したいなーと思っていたから、タイミング的にもドンピシャで、kindleで調べてみたら、丁度キャンペーン中で本の価格の半分がポイント還元される商品になっていて、実質半額で購入できるという、いつ買うの?今でしょ!みたいな。
もうね、買わない理由がない状況に追い込まれて買ってしまった。
頭がよくなり続けるとか、処方する薬がないくらいバカな私の脳には最高の栄養剤になるのではないだろうか?
1300円したが、その半分の金額はポイント還元されるし、中古本の値段を調べてみると送料も入り、中古で購入するより断然安く入手できるという最高のタイミング。
購入してみたが、今日はまだ読んでいない(笑)
積ん読にならないように気を付けて、じっくり読みながらノートにまとめて、使えそうなところは実践に落とし込んで、自分のモノにしていくつもり。
余談だけど、今まで読んだ本でまとめて要点を書き出して実践に落とし込んで身につけていったにも関わらず、同じ本を何十回も読み直した本が数冊あって、ジェームススキナーの9ステップの本と、GTDの基礎の本(まだ家にとってある)、ロイスクルーガーの8つの鍵は何十回も読み直して、フォーマット用紙を何十回も使って解答した内容を行動目標に落とし込んだりして、本代で使った金額では買えないリターンを得られた。
この手の本を何百冊読んだかわからないが、莫大な自己啓発の本を読み漁って、特に私の人生に大きな変化(良い意味で)をもたらせたのは、上記の3冊くらいかな。
9ステップや8つの鍵の元になっている7つの習慣も、もちろん読み漁り、一時期は7つの習慣手帳も使っていた時期はあり、得られたものはあるのだが、本は難しくて理解が難しいイメージ。
それを簡単に噛み砕いてくれたのが9ステップといったところだろうか。
あと、番外編だけど、エディタウンゼントのオーケーボーイも何十回も読み直しているどころか、いつでも読めるように会社に置いてあるくらい。
午後からは、デジタルインビテーションの執筆を進めて、第5章を予定より少ない26,283文字で終えて、ついに最終章である第6章を1,678文字まで書き進めることができ、総計で138,729文字。
進捗は87%で、予定より早く第6章へ入ってしまったが、恐らくは予定通りの16万文字前後で丁度完結できるのでは?といった予感。
最後の最後で、書き直したイベントシナリオからノリで書いてしまった文章のせいで、再び脱線気味になってしまったが、その脱線したシナリオをエンディングまで書き上げることができているから、エンディングまでの道のりは問題なく、頭の中にも文章が浮かんでいるくらいだから、後はアウトプットだけの作業で終えることができそう。
なので、今週中には確実に書き上げることができ、来週中には校正作業を終えて再来週には販売開始ができていると思う。
計画ではなくて簡単に計算した結果なので、前倒しできるかもしれないし、もしかしたらもっと遅れてしまう可能性も無きにしもあらず。
夜は自分に負ける事無く、室温35度の無風の部屋の中でfitboxing2をプレイして、滝のように汗を噴き出す事ができた。
サウナとかのレベルじゃなくなっていて、終えた後に速攻で窓を全開にしたくらい。
もちろんプランクもfitboxing2のプレイを挟んで前後に1回ずつクリアしていて、いつも通りの運動をこなすことができた。
Let's DIET!