2023年09月ブログ ブログ

2023年9月7日 デジタルインビテーション全振り

投稿日:

今日は木曜日なので、いつも通りにロードバイク通勤をすることができた。
台風が近づいていて雨が心配だったが、夜遅くから雨が降ると複数件の天気予報がこぞって言っていたから信用することにしたら、行きも帰りも雨は降らずCLUT仕様を雨に晒すことなく帰ってくることができた。
それにしても、相変わらず以前よりもロードバイクの速度が上がらずにスタミナだけが減っていくような気がしてならないのだが、フレームが割れていたりして力が逃げてしまっている疑惑が無くもないんだよな。
今日も一生懸命にペダルを回して国道4号線をかっ飛ばし、信号無視をするTREKのロードバイクをブチ抜き(レーパンも履いてガチの人っぽかったけど信号すら守れない人は私にとっては雑魚扱いをしている)トレーニングと痩せるために頑張ったのに、最高速度が43km/hとか、ホントに世界の終わり。
セカオワですよ。
ロードバイクで時速43km/hって雑魚っす。
せめて時速50km/hは出てもらいたい、というか病気前は出てた。(と思う)

会社に到着してからは、いつも通りの手帖整理とブログ執筆。
会社のお客さんから頼まれているタスクが2案件あり、今日にでもやっつけちゃおうかな?と思ったが、デジタルインビテーションの校正作業が気になり、優先順位を変えてしまうという大マジックを使い、本日なんと!デジタルインビテーションの校正しかしない日となってしまい、残タスクは明日へ送るという先送り野郎と化してしまった。
って、別に今日中に必ずやらなければいけない案件ではなくて来週に回しても問題はないが、そういう問題ではなくてデジタルインビテーションの校正をしているのが問題ではあるが、そこは窓際社員。
普段から酷い扱いしかされず、邪魔になれば追いやられ情報は一切回ってこず、文句だけは言われるという最悪の立場からして、校正作業くらいいいじゃないかといったスタンス。

先日もかなり進めることができていたが、今日は第4章の始めの方からスタートをして、第5章まで終わらせることができた。
時間を使った割に進んでませんね、という印象もあったが、情けないことに修正した箇所が多すぎなのと、削った行が非常に多くて原型どないなっとるんや?と疑いをかけたくなるくらい原文がお粗末という事になる。
だがしかし、勝つまで続けろ!的な大昔にグラマンでバイトをしていたパンチパーマ野郎が「ちゃんと日本語しゃべれ!」と小山クレーンのオヤジさんからゲンコツを喰らうくらい、おかしな日本語が多くて直し甲斐があり過ぎて時間がかかった。
残るは最終章の第6章のみなので、明日には終わらせる予定。
明日はCityHunterの映画を新宿に観に行きたいと思っていたが、席が空いてなさそうなのと台風も接近している事から、来週の平日にでも行くかな?という作戦に切り替える事にした。
肝心の表紙のアイデアを今日も考えてみるも、何も浮かばず。
考えている時が一番楽しいからいいんだけどね。

何回も書いていて申し訳ないが、数年前にアイデアが浮かんだNonakaManiaのCDをやっぱり出したい。
何度も諦めては、やっぱり作りたいと言い出し、オオカミ少年ケンも驚くくらいのオオカミ野郎。
送りオオカミという死語もあるくらいだが、そのオオカミではなく大神でもない。
タモツさんのホラ吹き的な立ち位置で、やや辛い。
わかっていた事なんだけど(今更過ぎて書くのも恥ずかしいが)例えばhiphopを作りたいなんてなった時には、一般的にはサンプラー的なルーパー的な音をサンプリングしたりして、音の速度やテンポを変えたりエフェクトをかけたりして、それらのパーツを組み合わせて作り上げているのが一般的だという事をすっかり忘れていて、いつものバンドスタイルで作曲をしようとしていたから、私には無理ゲーと思ってしまっていた事に気付いた。
ipadでも多くのDAWソフトを操作して、この基本は知っていたはずなのだが、「元からある音楽を利用して」という概念がなく、適当に音を重ねて遊んでもいたけど、こんなんつまらんとか思って全くアプリを起動しなくなってしまったのが敗因の様子。

元からる音楽を利用するという事は、どこまでが著作権があるのかという疑問も出てきて、非常に使いにくいから、ループ音源も上から乗せる音も全て自作をしようという考えに至り、これなら私にもできそうだ(いつものように安直な思考であり安価)という勘違いをすることができ、しかも自分で作って組み合わせていくにあたり、パーツ音源をCDにして売り出すという2段構えの抜刀技。
サンプラー的なハードウェアとかあると楽しそうだけど、家計簿を付けている関係上とシンプルなアイテム構成でいこうとしている私の選択肢はアプリを使うというものしか残っておらず、せっかく購入したkoala samplerがゲームの声をサンプリングして遊んでいるだけというオモチャにしか使っていないから、これをガチ利用しようという考えに至った。
買って何年経つのか覚えていないが、ようやくマトモな使い方をすることができそう。

夜、自宅へ戻ると自然薯と魚のタカベが届いていて大感謝。
おいしくいただいた。

去年もそうだったが、年始に「タモロックやるぜ!」と意気込むも、スタートするまでに半年くらい時間がかかり、重い腰をようやく上げて音楽活動をするのは半年以上が経過してからというパターン。
1枚アルバムを作ったり、数曲作るとネタ切れとなり(当然だが)テンションも落ちてしまい音楽活動から離れ、半年くらいすると久しぶりに音楽やりてぇわ!となるパターンが確立されてきたような気がする。
せっかく購入したCubase Pro12も活用できていないし(今日の夜に少しいじって少しだけ活用した)今持っているガジェットを最大限に利用して創作活動をしていきたいものである。

-2023年09月ブログ, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.