今日は土曜日なので会社は休みではあるが、これまたいつも通りの朝5時起床。
リズムを変えない生活の方が性に合っているらしく、5時になる10分前に目が覚める事も多い。
そして相変わらず変態の、起きて直後の3分プランクからの早すぎる朝食作り。
からの部屋全体と自室の徹底掃除をして、腰を下ろすのが朝8時前という前倒しにも程があるだろうという速攻なのだが、以前にも書いているがウダウダしているとダルくなってしまい、勢いがあるうちに全てを終わらせておく必要がある。
これもルーティンになっているが、iphoneで撮影した写真をディスクトップPCへバックアップを取ってからスマホ本体から写真を削除する。
スクリーンショットを録ることも多く、1週間放置するとカメラロールの中には1000枚超えるくらいの写真が溜まる事が多いな。
使う資料は本体から削除せずに、用が済むまでは残す方針。
いざとなればamazon photosやらPCから確認ができるから、用済みと判断したものはサクサクと削除することにしている。
手持ちのGR3が壊れてしまってからというもの、写真を撮影する枚数も少なくなっていていて、今月は2000枚いっていないじゃないかな?
スクリーンショットは撮影枚数に含めていなくて、純粋にストリートスナップした写真の枚数しかカウントしていない。
この後から、その時の気分や状況で行動が変わってくるのだが、シティハンターの第2段の来場特典が今日から変わるから映画を観に行きたい気持ちはあるのだが、映画館なんかに行ったら中国発のコロナに感染するか、インフルエンザに感染するかの二択になると思い、引きこもる作戦に変更した。
映画館に行くなら土・日は避けて平日の空いている時間帯を狙っていこうと思うけど、特典は無くなっているかもしれないな。
でも、会社の営業の人から貰った第1弾の特典の色紙がもらえているから、仮に第2段のメタルカードがもらえなくても諦めはつく。
それよりも物販されているはずのステッカーセットを数点購入しておきたいから、来週の近々平日に行きたいところだ。
で、今日は掃除後に何をするかというと、いくつか候補があって悩む。
今月は、本を購入する事が多くて大半というか手元に本が届いていても全く読んでいない。
先月の発売日に購入した「ほぼ日手帳2024ガイドブック」も途中で終わっているし、6冊くらい読んでいない本が積んである状態。
ソファーにでも腰掛けて、ゆっくり読書をしたい気持ちもあるが、中途半端で止まっている端材04の続きもやりたいし、今週から手掛けているTA・NA・KA2023のシングルCDの制作も進めたい。
どれが優先順位が高いか?というと、今はタモロック活動が活発で音楽で遊びたいという気持ちがMAXに高いことから、イチゴーTA・NA・KA2023のレコーディングをすることにした。
この曲は6年前くらいに既に完成させており、BASEで販売をしているのだが、当時の演奏は酷いもので「モノを売るってレベルじゃねーぞ!」と自分でも思うくらいの酷い出来で黒歴史認定をしてもいいくらい。
今、ふと思ったんだけど絶品メシ認定で絶メシとかあったな。
黒歴史は神田伯山がテレビでやっていた気がするが、黒歴史認定する企画は新しい・・・新しくもないか。
まぁいいや。
イチゴーTANAKA。それから・・・の曲の続きも気になってはいるんだけど、TAB譜やらCubase PRo12にmidiデータを取り込んで音の設定も終えていて、いつでもだうぞ!と鳥坂センパイが言いそうな状況故に、今日でイチゴーTA・NA・KA2023のレコーディングを終わらせたらぁ!という気分になった。
使う楽器は、ベースは1本しか持っていないからジャズベで強制確定。
以前はプレベも欲しいなと思った事があったんだけど、やっぱ高くてツレぇわってなり、むしろジャズべの方が汎用性あるだろ?と自分自身に言い聞かせて納得させて無駄な買い物を避けたという過去があり、今もプレベ欲しいか?と問われると、無理してまで購入する気はない!という大人の返答ができるようになった。
いや、本当にジャズベ1本でいいや。
下手をしたら、ギターもP90一発あればいいやと思えるくらいシンプルに行きたいところだけど、絶対に他の音も欲しくなるのが目に見えているからP90の1基のみでやっていくという男のロマンはあるが(性別関係あるか?)タルボもジャガーも非常に良いギターであり高価なものだから手放したくはないな。
その代わり、新しいエレキは本当に不要だと思えている。
アコギは別として、エレキの話しな。
Gibsonのレスポールカスタムとか、それのヴィンテージとかも要らない。
でもP90一発のみだと、音作りが単調になるから、実用を考えると異なるPUを積んだギターが欲しくなるけど、タモロックの場合はアクティブとパッシブの両方を揃えているから、とりあえず音作りの幅は拡げているけど、使うエフェクターというかプラグインが毎回同じようなものになってしまい、結局はいつもの聞きなれているような音で落ち着いてしまうのがオチ。
と、言う事を考えて、ギターはタルボを使い、EMGのアクティブPUの中間の音を使うことにして(いつもリア寄り)使用するプラグインも異なるものを組み合わせて、どちらかというとあまり好きではない金属音っぽい音がするセッティングでレコーディングをすることにした。
曲への思い込みからの音とかではなくて、一番最初にタルボを購入して自宅でセッティングしたら楽器屋で試演した時と全く違うショボくて好きではない音が出てガッカリしたけど、楽器屋では好みの音が出ていたわけでありセッティング次第で全く異なる表現をすることができるのだな(単に組み合わせを失敗していただけ疑惑がある)と思い、色々と試行錯誤をしていたら、かなり好みの音を出すことに成功したのだが、そのセッティングを忘れてしまい、滅多に好みの音を出すことができないというレアギター。
先月辺りにも書いたが、去年は散々ボロクソに文句を書き綴って、こんなクソソフトをよく販売しているな、詐欺だろ!以上の酷い書き込みをした屈辱罪(そんなのあるのかな?)でとっ捕まってもおかしくない文言を書いたCubase PRo12も、今では長年使いなれてきたLogic Pro Xと同じかそれ以上に使いこなすことができてきて、レコーディング作業にすんなり入ることができた。
去年までは、何かする度に「音が出ねぇ!」という音が出ないトラブルで無駄な時間を費やしていたが、今では音が出なくてもすぐに対処できるようになった。
唯一、面倒くさいのがレコーディングをする時に、レコーディングパートのモニタリングボタンをオン・オフしないといけないことだろうか。
たまに、モニタリングボタンを消し忘れて、今撮った音出ねぇやんけ!とか一瞬思う事もあるが、瞬時に対応して音を出すことができるようになった。
住めば都、いや済めば都。
もうね、都こんぶですわ。
数年前に比べたら、配線の混雑が無くなって、かなりスッキリした環境でレコーディングができるようになったけど、音の厚みは少し減ったかな。
やっぱ、物理エフェクターを使った方が音に厚みがでる。
これは間違いないけど、足元はスッキリしているし配線もオーディオインターフェイスとギターをいでいる1本のシールドだけで済んでるし電源も余計に取ることがなくてシンプル。
問題なくイチゴーTA・NA・KA2023のレコーディングを終わらせることができて大満足。
今日は車からMartin LX-1を自室に持ち込んできていたんだけど、やっぱ自室でアコギはキツい。
恐らくは苦情が来てしまうだろう。
自室にはギターアンプは1台もなくて、全てPCで音を出してヘッドフォンをしている。
昼間だから問題はないが、それでも夜であれば苦情がきてしまうかもしれない。
そこへジャンボサイズのアコギとか、もうね絶対無理だなとわかっていた事を再確認してみた。
仮にジャンボサイズのアコギでレコーディングをするなら、車の中に持ち込んで録るか、カラオケルームもしくはスタジオを借りるしかなくて、通常弾きは車の中でしかできないことになり、ジャンボサイズのアコギを運転席で抱えて弾くとかどんな試練だよ!
LX-1のサイズで丁度いいくらいで、思い切り掻き鳴らすと、それなりに音は出るからGibson J-45かYAMAHA LL16は完全に諦めることにした。
つい数日前にもネットでアコギ用のPUを調べてみたけど高かったから断念したが、懲りずにもう一回調べてみると、4,5千円の価格で良さげなアコギ用PUの商品がボロボロ出てきて、これいいやんけ!とか思ってよく調べてみると、サウンドホールが8~12センチのギターに対応とか書いてあり、LX-1のホール径を測ったところ、MAXで丁度8センチであり、多分、無理矢理引っ付けることになるからやめておこうという決断を下して、またもや無駄遣いを潰すことができた。
今週で、irig pro xの2万4千円、YAMAHA LL-16で8万円もしくはJ-45で30万円、PUで4千円の無駄遣いを阻止することができた。
モノを増やさず、無駄な出費をせず!
日本のGDPを阻止する野郎として(全く影響でるわけねぇ)、出費をするのはスーパーの特売だけだぜ!という主夫全開の思考。
もうね、不景気なのと物価高で一切の無駄ができませんわぁ。
と思うならLeicaやGSを売れって話しだよな。