2023年10月ブログ ブログ

2023年10月8日 無駄に散歩をしてみた

投稿日:

今日は日曜日で会社は休みの日だが、相変わらず朝5時起床からのすぐに3分プランクを始めるという世間一般的な常識人は絶対にやらないであろう変態的な朝を迎えた。
そして、早すぎる朝食の準備をしてiphoneの写真整理なんかをして、落ち着いたのは朝7時30分くらい。
まだ寝ていてもいいくらいの時間だが、やはり生活のリズムを崩したくないというのがあり、多少眠くても起きるようにしている。

iphoneの写真も、たまに芸術的な写真を撮影できるも、今のところそれらを作品としてアップしたり写真作品集を作ろうという気は全く起きず、写真に対してのテンションはかなり低い。
StreetSnapperシリーズも今のところ続行する気力はなく、こんな状態の時に写真選定をしてもロクな作品に仕上がらないから、機が熟したら再びシリーズを出そうと思っている。

朝から時間が余っているから、とりあえず書いていない2日分のブログの執筆を行い、金曜日は本当に心身ともに調子が悪かったのだが、生活のリズムを崩さないとか言いながら夜中の1時に就寝する事が多く、むしろマイナスな方向になのではないだろうか?とも若干思ったが、今日は多少眠くてもFineな感じ。
ここ最近は、あれだけ欲しくて社長に買ってもらったsurface Laptop go2の出番が全くなくて、今日はディスクトップPCでのブログ執筆を行った。
少し前までは、むしろディスクトップPCは写真データのバックアップ機専用くらいの立ち位置になっていて全くといっていい程、起動していなかったのだが、タモロック活動が活発になってからというもの逆転現象が起きており、今はノートPCの出番が非常に少なくなり、ディスクトップPCばかり使っている。
今日のブログ執筆もディスクトップPCで行い、5年前くらいにあきばお~で600円くらいで購入した有線のフルキーボードが大活躍している。
安い割には文字入力しやすくて、キーボードの打撃音は多少するが自室で入力している分には問題はないだろう。
テンキーも付いているし(ほぼ使ったことないが)非常にコスパの良いキーボードである。
ブログ執筆を終え、次に手をつけたのは新生タモロックとして作曲している「これにしよう(仮)」という曲の音のセッティングをしようかと思い、ようやく使い慣れたCubase PRo12を起動。

あまりレコーディングをする気はなくて、とりあえず数か月前にmidiデータを取り込んでいた記憶だけはあり、まずはベースの音の設定だけしておこうと思った。
Cubaseでベースをレコーディングした曲、例えば「タコ殴られ戦士!バコヤマン」のオープニングテーマでもそうだったんだけど、今まで使っていたLogic Pro Xよりもベース音らしいというか、私好みの存在感のある低音が出せている気がした。
Logic Pro Xで使っていたベースの設定も好きで、基本的には音の質は変わらずに低音を効かせたベースらしい音を目指して音作りをしていたんだけど、プラグインを変えたからかDAW自体を変えたからか、もしくはその両方が絡んでいるからなのかはわからないが、重くてかつ輪郭が崩れていなくて埋もれない音を表現できて、Cubase PRo12でレコーディングしたベースの音が病みつきになるくらい好み。

曲によって使うエフェクターやらアンプ、キャビネットは変えているけど、最終的には私が好みとしている音に近い音ばかりに仕上げていて、よくよく考えてみたらLogic PRo Xの時もCubase Pro12でも、使っているプラグインは、Amplitube5かGuiter Rigであり、マスタリングやらEQは2年前くらいに購入したizotopeのよく安くなっているシリーズを導入したから、違いがあるとすればizotope製品くらいだろうか。
macとWindows機というOSが異なるという大きな違いはあるが、Guiter rigやらAmplitubeで音を作っている時のOS違いによる違和感は特にないかな。
「これにしよう(仮)」は爽やかな曲のイメージをしているから比較的軽めな音にしてみようかとDAWを開いたら、既に以前にベースのセッティングを終えていたみたいで、ベースをつないで音を確認してみたら自分で設定しているから当たり前だが、かなりいい感じにできていた。
正直、いつ設定したかは覚えていないが、もしかしたら細菌感染をして死にそうになっている時にやったのかもしれない。

少し前にも書いたが、ここ最近はようやくCubase Pro12を使いこなせている感があり、スムーズなレコーディング作業に移ることができ、セッティングがいつの間にか完了していた「これにしよう(仮)」のベース部分のTAB譜を取り出してみると、思っていた以上に簡単に作っていやがって(自分で作ったんだけどな)そのままレコーディング作業に入り、昼過ぎには終える事ができた。
頭の中で思い描いていた通りの出来になり大満足!

昼過ぎからは、流石にレコーディング作業も飽きて(疲れた)執筆作業をする気にもならず、hip-hopの曲を作る気にもならず、本を読む気にもならず、チャリを乗るには空模様が怪しいしエアガンの調整という細かい作業もする気もなく、どちらかというと全く使っていないLEica M-DとSummicron50mm 4thで写真撮影したいなぁーと思い、気分転換も含めて上野から浅草まで散歩をすることにした。
3連休の半ばなせいか人は多く、コロナとインフルエンザを警戒している私は極力人を避けて、ビジネス街的な人混みが少ない場所を散歩したけど、やっぱこのコースは数百回もやっているから飽きたのと写真も全く撮るところがないね。
歩きながらアイデアを考えるのも面倒くさいというか、レコーディングで疲れてしまっていたから、無で歩くも、歩く事に対しても疲れているような感じ。

要するに疲れているんだよ、お前は!

しかも飲食店や喫茶店も、どこも満席だし浅草は人で溢れかえっていて、写真もiphoneだと気軽に100枚くらい撮影したけどLeica M-Dだと1枚しか撮影していない。
カメラがクソ重いのに無駄が多いが、それでもLeicaは好きだな。
ここ最近はSummilux35mm 2ndばかりつけていて50mmを使うのは久しぶり。
やはり画角が狭い感じがするが、以前はLeica M3で50mmしか使っていなかったことを思い出してみた。

これは非常につまらなく、行く当てもなく考えた挙句、浅草からお茶の水まで歩いてDTMコーナーにSP-404 MK2の中古でもないかを見に行くことにしたが、秋葉原まで来て力尽きてしまった。
仕方が無いから秋葉原の行きつけのIKEBEで色々と見て回り、地下3階にあるアコギ館で中古のPRS SEのアコギが安く大量に仕入れられていたけど、もう心動くことはなかった。
今はとにかくSP-404 MK2が欲しくて、それを使ってhip-hopやら、他のジャンルの曲を作りたい気分が高まっている。
で、それらの曲をどうするか?となった時に、一番いい方法はタコ殴られ戦士!バコヤマンのイメージアルバムを作ればいいと思った。
多彩なジャンルの曲を入れても不自然ではないし、来年の上旬に販売予定のバコヤマンには結構、期待というか力を入れようと思っていて、せっかくオープニングテーマを作ったのだから、イメージアルバムを作ってもいいじゃないだろうか?という具合。
様々な実験的要素を盛り込んだアルバムにはなるだろうけど、小説のシナリオすら決まっていない状態からイメージアルバムを制作しようとする根性は見上げたものだろうと自分で思った。

午前中のベースレコーディングで燃え尽きてしまい、夜もうたた寝してしまうくらい疲れていて、煮え切らない1日だったが、たまにはこういう無駄な日があってもいいのかもしれないな。

-2023年10月ブログ, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.