2023年10月ブログ ブログ

2023年10月26日 Sampletank事件

投稿日:

今日は木曜日なので、ロードバイク通勤の日である。
何度も書いているが、ここ最近は私がロードバイクに乗っても雨が降らないという非情にありがたい事態で本当に助かる。
いつもは一番軽いギアで高ケイデンスを稼ぎながらダイエット通勤をしているのだが、あまりにも心拍数があがりすぎて、むしろ健康に悪いと思い、今日は楽な運転をしてみることにした。
何が楽かというと、ギアは真ん中くらいで加速がつき、あまり漕がなくても転がるギア比でケイデンスを極力あげない方式。
もうね、汗もかかないしマジで運動にならない。
速度も時速30km/hくらいで可もなく不可もないような、いつもと比べるとゆっくりしてるな、こんな楽していいのだろうか?と不安になる運転をしてみたが、それでも心拍数は150くらいには達してしまうみたいだ。
ママチャリとかだと、どれくらいの心拍数になるのだろう?
それでも途中で、少しペースを上げてしまったけど、いつもと比べると行きも帰りもカロリー消費が、いつもより50kcalくらい低い数値が出ていた。
そりゃあ疲れていないから当然かもしれないな。
途中で、つい速度を出してしまう場面があったが、もっと手を抜いて走れそう。

会社に到着してから、いつものように手帳整理とブログ執筆を行い、自宅のディスクトップパソコンへ会社からアクセスした。
何をするかというと、昨日にSampletank4 max V2の音源データをプロダクトマネージャーが一括でインストールをしたら、何故か強制的にCドライブへとインストールされてしまい、Cドライブの残り容量が2GBくらいになってしまい、インストールもエラーが出る始末。
調べたり色々と試してみると、メーカーサイトから手動で100ファイル以上小分けになっている音源データをダウンロードをして、圧縮されて落ちてきたファイルを解凍して1フォルダ毎にインストール作業をすると、インストールする際にインストール先のドライブが選択できるそうだ。
って、180ファイルくらいあるじゃねぇか!
と、その前にCドライブがパンパンになってしまい、どこにインストールされているのか不明だしアンインストーラーにも一覧は出てこないしで、仕方がないから現在のDAW状況を1回整理するために、現在インストールされているDTM関連のアプリやらプラグインを全てアンインストールしてみると、Cドライブの残り容量が70GBくらいになり、とりあえずCドライブ最大の危機を乗り越えた感じ。
ここまででも、整理してメモしながら作業をしたから、結構な時間がかかった。
で、慎重にDドライブへ再インストールする作業をするのだが、ソフトによってはインストール先を選択できずに強制でCドライブへ入るものと、自分でインストール先を選べるものと混在していて、なかなかの混乱ぶり。
とりあえず、1番メインで使用するCubasePro12をDドライブへインストールして、amplitube5やらToneXやらSampletank4の本体やらGuiter rigやらCubase Pro12の標準プラグインやらizotopeやらの製品を再認証させながらドライブを慎重に選んで再インストール。
Cubase Pro12を起動すると自動でプラグインを読み込んでくれるものもあれば(Cドライブに強制的に入ったものは自動で読み込んでくれたがDドライブにVSTがあったりすると手動)読んでくれないものがあり、手動で全てのプラグインを使えるようにした。
あとはLive11を再インストールしたくらいだろうか。
Vocaloid3の初音ミクとかパッケージで購入して所持しているが、使わないと判断して本当に使うソフトだけを戻して、とりあえず整理がついた現状にすることができた。
ここまでもってくるのに15時くらいになってしまい、朝からずっと自宅PCと格闘しているだけで夕方ですよ。
でも、Cドライブの空き容量は増えたし(元々256GBくらいしかない)会社から買ってもらった6TBのHDDへデータをまとめることができたし、過去に無料配布していて使っていないプラグインやら存在自体を忘れていたプラグインを一掃できたり、使っていないDAWを整理できてとてもスッキリした気分。
そして、ここからが非常に大変で、smapletank4 max v2の差分データを1ファイル毎にダウンロードして、ファイルを解凍してインストールをこなすこと、約20ファイル。
残り140ファイルくらいあり、一気にダウンロードしたくても1回で10ファイルまでとか警告が出てきてしまい、仕方がないから10ファイルをダウンロードさせると、意外と早い段階で次の10ファイルをダウンロード処理できるらしく、80ファイルくらいダウンロードさせた時点で自宅へ帰った。

食後、自宅から会社のディスクトップパソコンへリモート操作して様子を見てみると、大半はダウンロードが完了していたが、大量に処理をさせたことと、1ファイルが10GB超えるものもあり、途中でダウンロードエラーになっていた項目が40項目ぐらいあり、リトライボタンをチビチビ押して夜も休ませないスタイル。
リモート操作をしながら、そういえば最近よく名前を聞くLo-hi hiphopってなんぞや?と思い、サブスク配信で聞いてみると、ボーカルが一切なく短い小節を繰り返していて、擦り切れたようなテープ感を出していればOKみたいな風潮。
なるほど、だからhiphopなのかと納得し、これなら作ることができそうだと思い、近々チャレンジしてみようかな?
それにしても、今日はハードディスクのデータ整理とダウンロードで終えてしまったが、もちろん昨夜にいただいた個人事業の仕事を1案件こなし、本来やらなければいけない仕事を少しこなすことができた。
ダウンロードとインストールの単純作業故に、むしろ本来やらなければいけない仕事が捗った印象。
本来であれば、今日は浅中杉太郎の回想の第1話を書き終えようかと計画していたのだが、ついDAW関連を優先してしまったが、何せCドライブの空き容量が3GBとかなると、色々と動作に支障も出てくるから早急の対応が必要だったわけだが、今日1日で何とか落ち着くことができた。
いくらDドライブにレコーディングデータが保存されるようになっていようともCドライブもなんやかんやと使用領域で使うだろうから、恐らくマトモにレコーディングをこなすことができずに、土曜日あたりにブチ切れそうになるかもと予測しての行動。
ダウンロードをするだけして、まとめて解凍したファイルを土曜日に1ファイル毎にsampletank4へインストールをしながら浅中杉太郎の執筆をする計画に変更。
土曜日にチンパンヤロウのレコーディングをしようと思っていたけど来週か日曜日の午前中にでもこなそうかな?
早い段階でレコーディングをしたところで歌詞も考えてないから、あまり意味はないしアルバム完成までは、まだまだ道のり長いから、のんびり構えながらやっていこうか。
余談ではあるが、今日も「ほぼ日手帳」のページが文字のみで埋め尽くされてしまい、本当に味気がない手帳だなぁと感じるが、すでにあちこち壊れてきているから何とか年内もってくれればなとも思う。

まだ完全に差分のインストールは終えていないが、Cubase Pro12でsampletank4を起動して、音源を選択してcubase pro12へレコーディングができるところまでは試してみた。
既に多くの音源が選べるようになっていたが、ピアノ系が多くEDMやらhiphopパックは未インストールで試すことができなかったが、実践で使える下準備はできた。
後は、お気に入りの音源を見つけたり、もしくは飛び道具的な奇想天外な音を探って、タモロックとタモラップの両方で活かして1万円の元を取りたいってセコいか。
最終的には買ってよかったと思うような使い方をしていきたいね。

-2023年10月ブログ, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.