野中誠が愛用していた、愛用しているカメラとレンズの紹介ページ

Leica M-D Typ262
現在のメインカメラ。
Leicaの最もマニアックな位置に属するデジタルカメラ。
背面の液晶モニタは無く、保存もDNGのみで撮影後の写真はPCへSDカードを移し、1枚ずつRAW現像をする必要がある。
その代わり、カメラに余計なボタンは付いておらず、非常にシンプルな作りで清々しく思える。
まるでLeica M3を操作しているかのように錯覚を起こすこともあり、フィルム送りのレバーが付いていないことに困惑することもある。
M10-Dは余計な機能が多くついてしまったから、私が好む一番の機種であることは間違いなく、X-Pro3と並ぶメイン機として使っている。

Leica M3
フィルムカメラのメイン機であり、ほぼ毎日持ち歩いている。
コストの問題からC-200のカラーネガを装着していることが多いが、現像ではD-76を使いモノクロ現像をしているが、とりわけ問題はない。
幻想だという事は頭では理解しているが、M3で撮れば、最高の作品が撮れると期待してしまう不思議なカメラである。
デジカメのように最新機種に買い替えるという概念が無いのも、とても良い。
主に装着しているのはズミクロン50mmレンズ。
敢えてのダブルストロークを購入した。

FUJIFILM X-Pro3 DR
サブ機種や写ルンです感覚で使用。
富士フィルム純正のレンズは一本も所持しておらず、自宅からはAF機能を持つレンズは全て姿を消した。
現状のメインレンズはVoigtlander apo-lanthar35mm F2.0を使っている。
私の腕が悪いのかXF35mmF1.4rに魅力は感じなかった。
撮影スタイルもOVFに小窓のEVFを表示させ、赤のピーキングでピント合わせをし、撮影した写真はカメラで確認しないスタイルでやっている

YASHICA FLEX 新B型
今でもたまに使う二眼レフカメラ。
ブローニーが使える3台のカメラのうち唯一まともなカメラと言っても過言ではない。
YASHICA-D型と同スペックであり、F値は3.5だがスローシャッターも問題なく動いているので、夜間の撮影も可能な優れもの。
しかも画質がとても良い(ブローニーだからねぇ)
この本体に弱点は無いが、ブローニーフィルムが高いのと撮れる枚数少ないのと、現像液を大量に使うのが弱点ではある。
35mmフィルムに飽きてしまった時に、稀に持ち出すことがある程度の、出番の少ないヤツではある。
フィルム転送が楽しい。

HOLGA 120SF
有名なトイカメラである。
カメラ好きな人なら、1回は使ったことがあったり所持しているのではないだろうか?
最近(?)では、HOLGAのレンズだけ交換レンズとして売られている。
それももちろん持っているが、数回しか使っていない。
これもブローニーフィルムを使うのだが、レンズはプラスチック。
トイカメラと謳われているだけあり、本体もプラスティックになっており、カバンの中に無造作に入れておくと、いつの間にかに裏蓋が外れてフィルムが感光してしまい無駄になるという危険な面も持ち合わせている。
なので、このカメラを使う時は、裏蓋と本体をビニルシールでキツく巻き付けて使うことにしているのだが、使い終えた後にテープを外すと、カメラ本体がベトベトになるという非常に不愉快になるカメラであるが、気まぐれな写りが期待でき、とても楽しめるカメラである。

LOMO BELAIR
ジャバラ式の中盤カメラ。
ブローニーフィルムを使用し、裏側は赤窓でフィルム残数を確認できる。
レンズがプラスチックでできており、トイカメラのような写りをするが、6×6、6×9、6×12のフォーマットをアタッチメントを変えることにより選択ができ、ゾーンフォーカスという使いにくくマニアックな仕様だが、付属のファインダーもレンズによって変更できるようになっている。
6×12は使ったことがないが、ブローニー1本で6枚しか撮影できないというコスパ最悪の仕様だが、最高のパノラマ写真を撮ることができる。
6×12で撮ってもスキャナが6×9までしか対応していないから、6×6でスキャンして加工ソフトで合体させることになる。
それなら6×6で立て続けに風景を撮って、後からスキャンした写真を合体させた方が、使い道がいい。
本体はスタイリシュでいいのだが、ゾーンフォーカスもあてにならない。
LOMOらしく、偶然の写りを狙っていくトイカメラという認識をしている。
ガラスのレンズも売っていたことがあるが、現在、市場に全く流れていない。

canon 40Dと1DsMKⅡ
Canon一眼ということで一緒にしちゃったよ。
性能も違えば操作方法も全く異なるんだけど、同じメーカーだし、同じ一眼レフだからいいや。
お気に入りは、もちろん1DsMKⅡである。
今ですらスペックは低いが、今でも現役でバリバリ使えると思っているが現在は手放してしまい手元にはない。
シャッター音が良すぎて、今のカメラにないシャッター音がする。
「キャイン」だか「キャシャン」だか、そんな音(笑)
装着するレンズにより音が多少違う気がする。
弱点はバカみたいに重たいボディとレンズ。
大き目のCanon純正のフラッシュとEF70-200mm F2.8 ISⅡ USMだったかな?それをよく着けて使っていたんだけど、もうね、筋トレ器具ですか?っていう程重くかさばり、半日でも首から下げて携帯しようものなら首がやられるというハイリスクな装備だが、撮れる作品は超一級品ばかり。
40Dも、とても使い勝手がよく、サブとして使っていたが、最近は出番が全く無いか。
本体は軽くて1Dsよりも操作性は悪いが、画質はとても良いが強いて書くならAPS-C機種というのが少しひっかかる程度。
どちらも10年以上使っているが、今のところ故障知らずである。

CONTAX TVs
TVsのデジカメ機も発売されているが、フィルム機の方。
高級コンパクトカメラと言われていただけあり、小さい割にはズッシリと重く、ズームなのにT*レンズの威力もハンパない!
電池も、まだ売っている規格なので現時点で使用するにあたり問題は全くない機種である。
弱点といえば、露出やフィルムの巻き上げ等、すべてがフルオートになっているので電池切れの際には全く使い物にならないという点であろうか。
カラーフィルムを使うと、あまりにもキレイな写真が撮れるので、デジカメいらないじゃんって思うくらいの画質の写真が撮れる。
個人的にはフルオートすぎて、物足りないというのが正直な感想である。現在は手放してしまい所持していない。

Olympus E-PL2
お気に入りのミラーレス。
現在は手放してしまっているが、10年くらい使っていたけど全く飽きがこない機種だったな。マイクロフォーサーズの凄まじさを知った機種である。
マイクロフォーサーズはたいしたことないと思いながらも、本体に入っている機能に魅かれて購入したんだけど、レンズを替えたら鬼画質で撮影できるようになり、モニタを見ながらの撮影は慣れていないからEVFを購入した。
特に、このレンズが好みで安いくせに写りが良過ぎる。
カラーだとフィルムっぽいような色合いにも関わらず、写りはシャープでデジタル。
矛盾している表現だけど、そんないい感じの仕上がりになり、さらにモノクロ写真が好みの仕上がりで写り、よく使う愛機である。
シャッターを切った時のストロークというか手に伝わる感覚もとても良い。
安くて使えるデジカメを探している人には、超絶オススメなカメラである。もしかしたら買い戻す可能性もあるくらい。
レンズの変換リングも豊富故に、下の写真のような無茶もできるのも良い。


FED-1g
謎の外国人から購入したバルナックのコピーカメラである。現在は手放してしまい手元にはない。
レンズはInduster-10が標準装備されているがレンズにクモリがあり、ソフトな写りをするニクいカメラである。
一応、シャッター速度はそれなりに出ているようで、露出計の設定で撮ると、それなりのソフトな写りをしやがる。
海外独特というのかクセのある匂いがついており、他のカメラに臭いが着くので、防湿庫にも入れずに放っているが、なかなかレンズにカビが生えることはなく、薄クモリで留まっている。
大切にしていないように聞こえるが、たいして使ってもいないし愛着も無かった。

Canon FV-100
キャノンのトイカメラなのか、何なのかよくわからないが、いつも腰にぶら下げて気ままに撮影する用のカメラ。現在は手放しており所持していない。
中途半端な画質で、写りも中途半端である。
水中にボチャンと入れても大丈夫という触れ込みではあるが、やや怖いから水中に入れての撮影はしたことがない。
でも、水中でシャッターを切ったことがないから、やってみたいところではある。
完全にサブウェポン的な立ち位置ではあるが、スマホがあるからねぇ。
よっぽどのモノ好きじゃないと購入しないよなぁ。

intax mini90
チェキくらい私も持っている。
ポラロイドと比べたらコストは少し下がり、約800円で10枚撮影と考えると、やはりコスト高いか。
一眼レフ持った人たちに紛れて、私はチェキという撮影をした時に撮ったものである。
一眼レフにはない素晴らしい絵が撮れるのと、やっぱり学生がワイワイ楽しみながら、気軽に撮る写真が一番いいのかな。
私のようなオッサンが盛り上がってチェキを使う場面は・・・ない!

OLYMPUS IZM200
とても使いやすいフィルムカメラである。が手放してしまい現在は手元にはない。
本体はプラ製でとても軽く、自分で操作するのはズームとシャッターくらい。
TVsと同じく、フルオートで撮影できるが、やはり電池がないと何もできない。
電池も現行で販売されている規格なので、まだまだ使える機種である。
TVsと大きく異なる点は、このカメラ、なんと!リモコンが付いているんです。
カメラの底の方に隠すように差し込まれている。
なのでセルフ撮影をしまくれるカメラであり、写りも悪くはなく、まさにフィルム!これぞフィルムだ!という質感を得ることができる。
でも、自撮りしないから1回もリモコン使ったことがない。

LOMO LaSARDINA
プラスチック筐体にプラスチックレンズ、絞りもシャッタースピードも何も必要ない、フィルムを入れてシャッターを押すだけのカメラ。電池も不要で超絶便利。
なのに、ひとつ約5000円くらいする謎価格設定。
SARDINA缶をイメージして作られた、写ルンですのフィルムを入れ替えられるようになったくらいのスペックのカメラであるが、なかなか面白い(想定外)の写真が出来上がるので、やめられないのである。
本体も小ぶりで、携帯していても邪魔にならず、ポケットに入れることもできるが、たまに裏蓋が開きやすくフィルムが感光することもあるから、ガムテープでしっかりと止める工夫は必要である。
多分、使い過ぎて蓋の締まりが悪いだけだろうとは思うが、多重露光もできるので、まだまだ使う予定である。
このカメラでモノクロを撮っても面白くないので、カラーフィルムのみ使うことにしている。

Leica LYA-L09
Leicaスマホで現在は手放してしまい所持していない。
レンズには一応SUMMILUXと記されているが、パナライカ以下のSUMMILUXだろうと思っていたのだが、色合いや画質はLeicaっぽい。
スマホカメラは、とにかく手軽に撮影できるのが特徴で、入手1年で41,400枚撮影したら、オートフォーカスのピントが合いにくくなってきた(笑)
すぐにピントを捉えないから、マニュアルでピントを合わすことも多々ある。
とても良い点は、フルオート撮影とマニュアル撮影の切り替えとマニュアル撮影時の操作性が良い。
特にWBを数値で変更するのには、スライダーで操作できるので、直感での設定ができるのは大変素晴らしい。
スマホのくせにRAWで書き出せるのもイカれている。これが発売当時はスマホでRAW保存は珍しかったが2021年の現在では当たり前になっているようだな。

Nikon P900
2000mmレンズ搭載コンデジ。
月のクレーターまで撮影できる優れものなのだが、現在は手放してしまい手元にはない。
センサーは小さいものの、やはりズームは最大の武器であり、大島へ仕事に行く時には必ず持って行くカメラである。
野鳥、景色、山の上から港を撮ったりと、フルサイズのような撮影は望めないが、切り取るような撮影をする時には、35mm換算で28mm-2000mmという、ほぼパーフェクトな焦点距離が選択できるので、まさにマルチカメラ。
本体が大きいのが弱点だが、レンズを考えると仕方がないな。値段を考慮するとハイコスパ。

OLYMPUS PEN-EE
とてもコンパクトでスーツのポケットにも収まる持ち運びに困らないフィルムカメラである。
ハーフサイズといい、135フィルムの1コマに2枚写真を撮影することができる。
なので、フィルムを送ると0.5コマ送られることになり、36枚撮りのフィルムで72枚の写真を撮ることができる。
ファインダーを覗くと、通常は横長の視界が一般的なのだが、この機種は縦長である。
カメラを横にすると、もちろん横長になり写したコマも横になる。
これもD-76でモノクロ現像してしまうので、カラーだとどういう写りをするのかがわからない。気軽に撮れるのが良い。なんならノーファインダーで撮るのも良い。

Polaroid 636
コスト高すぎて、滅多に使えない、ある意味高級志向カメラ。
フィルムを買うのに2日間くらい悩んでしまう、フィルム代金だけではなく、時間まで喰うカメラである。
ここぞという時にしか使えず、3年に1回くらいしか使わないカメラである。
フィルムを1箱ストックはしているが、長い間使ていないので、フィルムが無事かもわからないし、本体もまだ動くかは不明である。
使わないのももったいないが、使うとコストがかかるという悪循環カメラ。
2,3年前くらいに、不思議と人気が回復して再生産されたと聞くが、どんな金持ちが買うんでしょうか?
歌の「スコール」を思い出し、汗をかいたアイスティを撮りたくなるのは私だけであろうか。

Rollei Flex
初代のBaby Rolleiである。
まだ現役で使えているところは、さすがローライフレックスといったところであろうか。
この機種は発売されて、まだ100年は経っていないが、なかなか年季の入った1台である。
127フィルムを使うので、フィルムが入手困難ではあるが、2020年現在では「かわうそ商店」で扱っているので、まだ買う事はできる。
もしくは120フィルムを切って使うかの2択であろうか。
現像してもらえる店は知らないが、自家現像できているのでフィルムが無くならない限りは使い続けるだろう。
フィルムが高いので滅多に使う事がない。

FUJIFILM X-Pro1
わかりにくいが、X-Pro1。泣く泣く手放したカメラであり手元にはないが未練はまだある。
本体、EF-X20、お気に入りの写ルンですレンズというようにALL富士フイルム装備(笑)
レンズは富士フィルムが販売しているわけではないが、写ルンですのレンズを使っているものなので、デジカメ写ルンですとして使っている。
メインでX-Pro3を使っているので、完全にトイカメラ状態で使用している。
光の具合だとかで写真がオレンジがかったり、OVFで構図は適当に撮ったりと、本当に遊べるカメラである。
富士フイルムのプリントマシンでプリントすると、本当に写ルンですで撮影したような画質でプリントできる。
出番は少ないが、やる気のない時に持ち出すことが多い。

YASHICA ELECTRO35 CCE
1973年発売のフィルムカメラである。
固定レンズで何枚玉とかわからないが、35mm F1.8で、そこそこ口径があり、今では目にかからない色のアイコンが並ぶ。もし現代でこの交換レンズが販売されたら、恐らくは安くても6万円台になるんじゃないのか?と思わせるくらいのレトロで高機能レンズが付いている。
ジャンクで探せば2000円くらいで売られている場合もある。
カメラ屋で完全整備された状態だと2万円前後くらいで入手できる。
露出計が内蔵されているが、現在売られていない規格の電池なので、ボタン電池にアルミホイルを使い、うまく通電させる必要がある。
操作は露出とピント合わせとなり、Leicaと同じように2重像を重ねてピントを合わせる方式になっているが、M3と比べてしまうとファインダーはとても見にくい。発売当時は50㎜レンズが標準画角であり、35㎜を搭載しているこのカメラは、本体にWIDEと刻印されており、35㎜レンズは広角レンズ扱いであった。
ストロボは内蔵していないが、F1.8なので夜間も手振れさえ気を付ければ撮影できる。
外部でのストロボは取付可能となっている。

ZENIT 122K
固定レンズ付きで値段も安く、ある意味お得な一眼レフカメラである。が、手放してしまい、現在は手元にはないカメラである。
露出計も付いているのと、電池も現行のもので使えるので、まだいけるカメラである。
本体はプラスチックなので頼りないが、一眼レフカメラと捉えると軽くてとてもいいのだが、レンズが少し頼りないかな。
個体にもよるのだろうけど、ミラーアップが激しくおこり、何枚かシャッターを切らないと戻らないという不具合を楽しむカメラ。
やろうと思えば、ダークバックを持ち歩いて、ミラーアップが直るまでシャッターを切って、切った分のシャッターを裏蓋を開けて手でフィルムを戻せば、36枚キッチリ撮れると思うが、鬼作業である。
全ての機種がそうではないみたいなので、はずれもあるということだ。

Pentax SP
カメラ界では超絶有名なM42マウントで有名なフィルムカメラである。
これは2台目のSPで最初にジャンク購入したSPは磨き上げてカメラ仲間にタクマー28mm/2.8を着けたままプレゼントをしてしまい、再び使いたくなってしまったから、ワゴンセールで1000円のSPを購入してしまった。
Plaubel anticomar 75mm f/2.8 をM42マウント仕様に魔改造したレンズを持っておりX-Pro3で使ってはいたのだがAPS-Cではなくフルで使いたくなり購入しただけであり、再び同じ友達に差し上げてもいいかなと思っている。