2023年01月ブログ ブログ

2023年1月18日 理想の環境構築したはずが・・・

投稿日:

今日は水曜日なので、いつも通り出社しなければいけない。

今日も車通勤で、渋滞中や信号待ちに少しだけギターを弾く気力が戻ったみたい。久しぶりに弾いたような気がしなくもないが、やっぱギターは楽しい。

前回、グズのおっさんを追悼する曲「あんちゃん」の作曲があまりにも不謹慎ではないだろうか?という自己規制で作曲しない方向にしたのだが、やっぱ作りたいかなぁ、でも不謹慎なような。

それなら歌詞やらお経ラップを少し弱くすればいいかな?と思うも、どうせやるなら思いきりやった方が後悔もないし、中途半端が一番よろしくないな。と、いう事で私のやる気と気力にもよるが、徐々に作曲しようかな?といった心境。グズのおっさんの命日は、あと3週間くらいだから作るなら、すぐさま着手する必要があるんだよな。まぁ、その辺りは気分で決めていこうかと思う。

会社に到着してからは、いつも通りに手帳の整理なんかをして、1件緊急の仕事が入り、速攻で片付けた。それ以外にも1案件、個人事業の仕事が入っていて(少し大がかり)その仕事を着手する事前準備を整えたくらいで午前中が終わってしまった。あとブログも書いたか。

昔の高速道路のパーキングの公衆便所のような書き込みをしてストレス解消させてもらっているmixiにも日記を書こうと思っているのだが(主にカメラや写真やレンズ)それも着手する時間の余裕がなく、まだスタートできていない。どうしても、当ホームページのブログが優先であり、この内容をそのままmixiに載せるかというと、そういう事はしないんだな。

午後からは、今月当初に考案した仕事専用で使っているSurface laptop go2のSSDが128GBしかなく、会社で必要なソフトをインストールしていくと、どう考えても容量が全く足りずに詰んでしまうような状況。USBポートとTYPE-Cポートは各1個しかなく、会社で必要な専用ソフトはUSBドングルを使うから、実質TYPE-Cポートがひとつしな無い状況なのである。

なので、TYPE-Cの128GBの小型メモリスティック(できればBluetoothの小型レシーバくらいのサイズのもの)が欲しかったのだが、USB3.0であれば小型のものは多くあるのだがTYPE-Cとなると、小型のものがなかなか無くて、2回くらい調査をしたが断念。しかし、懲りずにサイトで色々と調べてみると(暇じゃないんだけどね)シリコンパワーのもので、今まで見てきた中では小型の商品を発見することができた。しかし、2cmは出っぱってしまい、Surface専用のインナーケースにそのまましまうのは無理。

TYPE-Cのメモリスティックには、会社専用のソフト本体とデータをインストールして、作成したデータは本体に保存する設定にするとして、片付けたりソフトを使わない時にはTYPE-Cのドライブを挿入しなければいい!という結論に辿り着くことができた。

固定ドライブにはするが、出し入れしているうちにドライブレターが変わってしまうのでは?と思わなくもないが、本体はCドライブのみ。なので、必然的にDドライブが割り当てられ、インストールしたプログラム本体は起動するというカラクリなのである。

小型でないといけない理由というのが、USBポートに差し込むドングルがぶつからないものが必要であり、そこは定規で計測しているから、多分問題ないかと(実際やってみないとわからないんだけどね)。仕事のソフトを使う時はTYPE-Cとドングルを挿入しないといけないという面倒はあるものの(実際は大して面倒ではないが、挿しっぱなしにできているのが理想)これで私が構築したかった環境が整う事になり、TYPE-Cの128GBの代金が3500円。完全に会社の仕事でしか使わないから、社長に買ってもらい商品は明日か明後日くらいに手元に届くから(しかも自宅)実験するのが楽しみである。

で、お金を払い終えて夕方くらいにスマホをポチポチーと見ていたら、まだ発売していないのだが、ELECOMからキャップ式のTYPE-CとUSBがリバーサルで使える小型のメモリスティックが発売されるとか書いてありやがる。

しかも幅も長さも今日、注文をかけたものより小さくて、これなら挿しっぱなしにしても問題ないだろうという長さである。一応、型番を書いておくと、MF-CAU32032GSVというもので、ありそうで無い大きさなのである。似たような製品は他社にもあるが、差し口にガードみたいなのがついていて、どう考えてもドングルとぶつかるだろ?というようなものだったり、意外とスマートで小型タイプのTYPE-Cのメモリスティックは少ないのである。

でも、いつ発売されるかよくわからんし、仮に販売されたら社長に買ってもらえばいいかという作戦に切り替えた。まずは明日あたりに到着するもので実験をしてみるのが重要だろう。

それと同時にM2搭載のmac miniの本体が最小構成で(私が使うには十分なスペック)税込み8万5千円で予約開始になっているのにも気付き、本体だけとはいえリーズナブルだなというのが第一印象。

うーん、予約しておきたい気分ではあるのだが、DTM環境はWinPCに移設してしまったし、写真なんかもWindowsで問題なくできているし、仕事のみで使うにはもったいないし。と、いう事で使ってみたい気はするのだが、筆記具のノートと同じで使い道に困るという結論から様子見をする、もしくは悪巧みをして入手する方法を探るという頭脳プレイをして遊ぶことにした。

色々なものに興味をもつのはいいけど、お金をあまり使わないようにしたいものである。

-2023年01月ブログ, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.