今日は火曜日で自転車通勤をする日なのだが、珍しく晴れた。ここ最近は火曜日と木曜日はピンポイントで雨を降らすという嫌がらせを受けていたのだが、どういう風の吹き回しかはわからないが今日は朝から晴天。
前回は雨を警戒していたのと、ロードバイクばかり乗っていたからマウンテンバイクで通勤したが、今日はロードバイクに乗ることにした。丁度、2週間前に霞ヶ浦一周をして以来、ロードバイクに乗っていなかったから早く乗りたくて仕方なかったな。ZONDAホイールの、なんちゃって振れ取りをしてスプロケ分解洗浄をしてから1回も乗っていないから走り具合が楽しみ。試しにリアとフロントのホイールを空回ししてみると、大きな振れは取れていたけど、なんか気になる振れがちょこちょこ見えてしまった。振れ取りをするとか言って悪化させるパターンか?
前回がマウンテンバイクで主に太ももの筋肉を使って走り、走り出しは重めだが軌道に乗るとスピードが落ちにくくて意外と楽(大してスピードは出てないがな)なのだが、ロードバイクは真逆で、走り出しは鬼速く感じたな。あっという間に30km/hは出る。で、本の少し回すと35km/hまでは余裕で出る。が、ここから先が厳しくてギアを入れて、もう少しケイデンス上げて漕ぐと40km/hまでは出る。で、この40km/hを維持するのが厳しくて、ああ~疲れたぁと思い力を抜くと35km/hまで落ち込んでしまうという。少し前に出会った脹ら脛が岩みたいになっている筋肉の年配の紳士が先行して逃げてくれると50km/h近くの速度で、犬の如くワンワン吠えながら追いかける事はできるのだが(身体へのダメージはデカいけどな)常に40km/hを保って走るのができずに困る。金があればディープリムのカーボンホイールでも履いてみたいけど、出だし重視のZONDAだとスピード維持は厳しいものがあるのかな?ヒルクラは有利だな。
今朝から体重が65kg台になり、これでようやく平均体重まで持ってくることができた。今年の1月1日の体重と比べると7kg減で、落とすペースがやや早い気はするものの、最初は痩せやすいという勘違い思考にならないように(なるわけないか)しなければならない。この体重をキープしながら、さらに落としこんでいく作戦。食事の量を減らしたりとかしないで体重を減らすことができているから、やり方的には悪くはないと思っている。体重が軽くなったおかげでロードバイクの加速やら出だしの速度が速くなったのはありがたいのだが、まだ回せると思って漕ぐと知らぬ間に脚が疲弊していたり心拍数が180を越えていたりと、寿命を削りながらペダル回してる感じ。って、そりゃ大袈裟だな。
会社に到着してからは手帳整理からのブログ書き・・・をやろうと思ったのだが、どうやらFire HD10を自宅に忘れてきてしまったらしく、ひさしぶりに端末がない状態。仕方がないから会社のディスクトップPCから先日のブログを書き込むも、長年使っている割りに非常に使いにくいLogicoolのMX5500で悪戦苦闘しながらブログを書き込んだ。Fire HD10専用のキーボードに慣れてしまい、キータッチが高いというか深く沈むキー入力が苦手になってしまったみたい。音もカタカタ鳴ってうるさいしね。
会社で使っているLogicoolのキーボードは13年前くらいに会社から買ってもらって、当時はMX5500とワイヤレスマウスに専用のワイヤレスマウス充電台が付いていて、とてもスタイリッシュだったんだよね。値段も1万5千円くらいして、自腹では買う気がしない値段だったんだけどスタイリッシュだから使ってみたくなって買ってもらった記憶がある。使い始めて5年くらいでワイヤレスマウスが壊れてしまい、キーボードは今でも壊れていない。あまり使ってないけどね。13年くらい使い続けているから、よく押すキーの刻印は削れてしまって、所々HHKBの無刻印キーボードみたいになっていて、それはそれで私の癖が刻まれていて気に入ってはいるんだけど、最近はキーピッチが低い方が入力しやすいかな。音も小さいしね。
個人的にHHKBは非常に気になっていて、セールでたまに少しだけ安くなっている時がある度に購入しようか悩むんだけど外部キーボードを持ち歩くのも如何な気もするし、タブレットでもPCでもキーボード一体型の方がシックリくるんだけど、その理由は本体モニタの角度調整が容易にできるといったところと、荷物が煩雑にならないといったところだろうか。タブレットと外部キーボード、それにタブレットを立てる台を持ち歩くと、どうしても嵩張ってしまうし統一感がなくて、なんかゴチャゴチャしてしまうんだけど、その代わりに、どのPCやタブレットを使うにしても、毎回同じキーボードを使い続けることができるというのは最大の利点だと思っている。会社でPC使うにしても、外で小説の執筆をしようとも、自宅のパソコンでキーボードを使うにしても、使いなれているキーボードを使い回すことができるのは、コスパ的にみても非常に魅力のあるところだよな。でも2万円オーバーもするから、そうそう買えないけどなぁ。現状はFire HD10でしか執筆作業をしていないから、とりあえずは現状維持なのだが、それにしてもFire HD10を忘れてきてしまうと、ミヤピスカルシロ ディレクターズカットの作業ができなくなってしまうのも困るな。いい加減にクラウド上で編集をすべきなのかもしれないなぁ。
なので、会社ではお客さんからの2案件の以来案件を片付けて、創作活動ができないからミヤピスカルシロ2のシナリオ詳細ボードでも作るかなぁと思っていたんだけど、Fire HD10が手元にないショックからか、創作活動する気力が出ず、近々、ロードバイクでロングライドできそうなルート探しをしてしまった。130km走るのに約6時間かかる計算でいくと、新潟まで350kmくらいあるから20時間はかかるという事になり、1泊2日で東京から新潟までライドをするのも悪くはなさそうだな、なんてルートを確認したりしたけど脚がもたなそう。そもそも方向音痴過ぎて、いくら国道を進めば着きそうだと言っても、辿り着くまでに体力ではなくて道がよくわからなくキレる可能性も秘めているんだよなぁ。東京から新潟間までのファンライドみたいなイベントがあれば参加をしてみたいけど(迷子になるリスクが激減するから)そんなんないしねぇ。せいぜい、ツール・ド・千葉に参加するくらいが私には丁度いいのではないだろうか?
先月より更に暖かくなってきたせいか、帰りは国道4号線を走る自転車が多かったな。お得意の加速で心拍数がレッドゾーンまでケイデンスを回して十数台の自転車を抜いたが、追いかけてくる人や追いかけたくなる人はいなかったな。無駄に心拍数だけあがって速度も伸びなかったから、好戦的なロードバイクやらエアロロードがいたら千切られていたと思われる。ん?これは公道レースになってしまうのだろうか?所詮はチャリンコだから警察も相手にしないのだろうか?バイクだと200km/hオーバーくらいで勝負するだろうから、巻き込み事故なんかもあって取り締まりするだろうけど、チャリンコなんて、せいぜい50km/hくらいの速度だから、通常走行している車の方が速いし、仮に競輪選手やらロード選手がいたとしても70km/hくらいのスピードだから、そこまで命に関わる(コケたら死ぬけどな)ような程度ではないと思っている。そもそも、そういう人は公道でレースしねぇだろ!って話し。
そろそろ、本気で大型連休の間にロングライドをする場所を決めておかないといけないなぁ。宿は取れないだろうから野宿というか、スーパー銭湯で仮眠をとるような感じになるだろうな。公園で寝るよりは安全だろうか?
ロードバイクでロングライドを走っている時はシンドくて辛くて楽しいけど、計画を練っている時が一番楽しいかもしれないな。走り出すと楽しさ3割でツラさ7割みたいな感じ。