2023年09月ブログ ブログ

2023年9月19日 新ジャンルに足踏み入れた

投稿日:

今日は火曜日なので出社の日である。
朝から天気もよく、雨も降らなそうだからロードバイク通勤。
ここ最近、ロードバイクの手入れというか整備というか掃除を全くしていなくて、本体の洗浄やらチェーン洗浄、空気入れすらしていない状態で約250km走ったらSuper Six Evoの機嫌が悪くなってしまい(そりゃあそうだな)スタミナが減る一方でスピードが出ず。
そりゃあペダルも重くなるし空気圧も低いし、EVOには本当に申し訳ないが最悪な状態で通勤をした。
以前は2回も乗ればフレームの掃除をしていたのに、なんか本当に申し訳なく思ってしまった。
基本的には会社でロードバイクのメンテをしているのだが、いつも停めている場所は熱気が籠っているから動く気が全くなかったのかもしれない。
細菌感染する少し前にチェーン洗浄をしてから、全く何もしていない事すら忘れていたような状態で、それでスピードが出ないとか言っても当たり前の話しである。
以前にも書いたが、私は自転車やカメラ、楽器、そのたあらゆる愛用品を道具として見ていなくて、扱いは悪いが一応パートナー的な立ち位置で使うようにしている。
常に綺麗にして使おうと心がけているのだが、その時の精神状態やら状況で全く手入れをしなかったり放置したりしてしまうところは非常によろしくなく、そういうのも人間関係に出てしまうだろうから異性にモテないのかもしれない。
いや、それ以外にも大きな欠点があるとは思うが、まぁ、その辺りは触れないようにしておこうか。

会社に到着してからは、連休中にまともに書いていなかった3日分の手帳整理をして、先週の振り返りからの今週の目標設定とブログ執筆なんかを行い、それだけで午前中が終わってしまったような感じ。
若干、仕事はしたけど大した事はしていない。

先週の振り返りをザックリ書いてみると、運動面が最悪で先週も最悪だったんだけど、去年に戻ってしまったのか?と思うくらい全く運動ができない精神状態になってしまった。
例の飲み食い会で1kg太るし、運動はほとんどしていないし、もうねクズ!
このままではデブに逆戻りなので、何とかしなければいけないが今朝の体重は目標体重まで戻っていたが、これは今までの運動貯金で痩せたものだと思っているから、常に運動をすべきである。
ちなみにロードバイク通勤は当たり前すぎて運動をしているという感覚ではない。
行きと帰りで約800kcalは消費をしているけど、それだけでは足りなくて夜にFitboxing2でさらに400kcalの消費をしたいところだけど、それができていないのが現状。
朝と夜の3分プランクは続けることができているけど、これも運動のうちに入っていない。
たった3分間、同じ姿勢でじっとしているだけだしね。
そんなので運動しているとか、運動したとか言っても運動したうちに入りませんよね?と言われてしまうのがオチだろう。
良かったな思った点は、トラベラーズノートのタグを今年もゲットできた。
最初は横着をしてネット購入しようと試みるも、サイトが混み合っていて直接店舗に買いに行って、即日にタグを入手することができた。
移動時間も20分くらいだし、横着しようとしたのがいけなかったらしいが、思った通りに行動することができて大満足である。
ブログには書いていなかったが、相変わらず文房具熱というかノート熱が酷くて、4冊も手帳系の本を購入してしまったのも如何なものかとは思う。
中古で安く済ませているけど、全部読めていなくて積ん読みたいになっている。
恐ろしいことに先月の発売日に買いにいった「ほぼ日手帳2024ガイドブック」すら全部読み終えていないというグデグデな状態。
創作面は微妙で、デジタルインビテーションの執筆疲れにより、浅中杉太郎の回想を書き始めようとするも全くテンションあがらずに執筆できない精神状態になっていた。
仕方が無いから端材04を着手するも、小銀河むぎとろというラクガキ程度の小説を書こうと途中までは書いたものの、やはり手が止まってしまい端材04も頓挫。
その代わりにTA・NA・KA2023のシングルCDの発案とTAB譜作成やらレコーディングが進み、今年の中盤まで全く動く気がなかったタモロック活動を活発に動き始めることができた。
タコ殴られ戦士!バコヤマンのオープニングなんかも作ることができて大満足となり、執筆はまるでダメだったけど音楽制作は進んだという状況。
恐らくは毎日眺めている手帳の今年の目標設定であるCD販売と書いた魔力が発揮したものと思われる。
ダラけているのか疲れているのか夏バテなのかはわからないが、全体的に後回しにする傾向が見えてきているから気合を入れ直す必要がある。

それらを踏まえて今週の目標設定を行うことができ、書いた以上は必ずやるという事を念頭において毎朝見るようにしよう。
書いただけで終わりというのであれば手帳をつける必要がないし、その時間が全くの無駄という事になるから、この手帳があったおかげで人生がいい方向になったと言えるような手帳使いをしたい。

午後からは年配の営業の人と千代田区へ仕事へ向かう。
すぐ近くで面白味はなく、しかもお茶の水の近くで歩いて向かっていたら、かなりのデンジャーゾーンで、絶対に楽器屋に足を踏み入れていると思う。
今日もGibson J-45かYAMAHA LL16のどっちがいいかな?とかいう夢物語を見ていたくらい。
店員に「ドンシャリしたJ-45無い?」とか聞いて「これなんかドンシャリしてますよ」とかギターを出されて試演すると「おおっ!これはいいね!」という流れになって「ギターは一期一会ですからねぇ」と店員に乗せられて「今買っておかないと二度と出会えないよな。じゃあカードで!」という流れになるので絶対に行ってはいけない店なのである。
人前で弾いたりすることはなくて、レコーディングで使うくらいの用途だし部屋でも思い切り弾けない可能性もあるからJ-45でなくてもLL16でも十分だし、むしろパワーコード系でない方がいいかもしれない。
それなら、今使ているmartin lx1にピックアップを付けてエレアコ化してもいいのでは?というのは昨日も考えていたような気がするけど、その辺りは毎日ループしている。
クッパ城で、正解のルートがわからずに無限ループに入ってるような状態だな。

イチゴーTA・NA・KA、それから・・・の曲のイメージがようやく浮かんできて、アイデアを忘れないうちにiphoneのkoalaサンプラーにとりあえず録音。
こういう使い方もあるんだなと自分でも関心した。
今まで出番が無いに等しい korg nanopad2をiphoneに繋いでimpcの初代でドラムパッド演奏をして少し遊んでみた。
せっかくプレゼントしてもらったkorg nanoシリーズ3種のアイテムのうち、nano kontrol2くらいしか実用で使っていなかったけど、今日以降からnano pad2も大いに役立ってくれると思う。
そもそもwidnows上でpadのmidiチャンネルの割り当てだとか、各padに設定を書き込みしないと使えないという事も知らずにいたんだけど、調べてみたら簡単に設定をすることができ、ipadとiphoneのiMPCで快適にドラムパッド生活を送れる環境を整えることができた。
6年くらい前から持っていたから、今更かよ!となるのだが、今までの作曲スタイルがどうしても昔のバンドスタイルで、ギターとベースとドラム、たまにキーボードというシンプルなロックテイストしか作ったことがなくて、ドラムパッドの出番なんて全くなかったんだよね。
イチゴーTA・NA・KA、それから・・・はhip-hop調でラップ的な要素も入れた曲を想定していて、ipadのgadhet2で様子見をしながら、少し打ち込む事ができたが今日のデータは使う事はなく、あくまでテスト的な感じで作曲してみたけど、かなりいい感じ。
楽器も豊富で以前から全く使い切れていなかったんだけど、バンドスタイルの作曲スタイルから脱した途端に、大きな武器として使いこなせそう。
漠然と音を出しているだけでは覚えないし使い方も実用的ではないけど、いざ本腰を入れて作曲をしようと思うと、今まで構築して放置していた環境がありがたく思える。

優先順位からして、まずはTA・NA・KA2023のCDシングル販売開始と、タモツ伝説スペシャルのボーカルデータを全曲調整しなおして、Ver3としてタモツ伝説スペシャルのCDを焼き直すといったところだろうか。

ずっと同じ手法で作曲しているよりも、新しい要素を取り入れるとアイデアというか引き出しも広くなるし、そもそもhip-hopのコード進行なんて全く知らなかったし、色々と勉強になり、さらに作曲のセンスも良くなるかもしれないし、もしかしたらバカ売れするかもしれないし。

という期待も込めて作曲してみたいと思う。

-2023年09月ブログ, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.