今日は金曜日なので車通勤の日である。
思っていた程、渋滞していなかったような気がしたが、終始ギターばかり弾いて遊んでいたから、詳細についてはあまり覚えていない。
会社に到着する時間は、いつもと同じくらいの時間だったような気がするから、恐らくは若干は混んでいたのかもしれないが、主にアコギでコード進行を探ったり、何か面白いリフが降りてこないだろうか?と思いながら遊んだ感じ。
どれだけ渋滞していて、仮に10km進のに5時間くらいかかったとしても、全くストレスにならないのが非常によい。
ipadのガレージバンドで、内臓マイクでレコーディングもできるし、irig2とシールドを車に積んであるから、イザとなればエレキのレコーディングもでき、うまくやれば即興で1曲くらい作れてしまう勢いである。
ベースも積んでおきたいところだけど、流石に10km進むのに半日かかったりしたことがないから考えものではあるな。
でもベースも車に積んでおくと、イザという時に安心できるがipadは常に積んでいないから、車専用のipadやらパソコンも準備する計画を練っておくか。
なにせ車の中にいる時間が、会社の往復で下手をしたら4時間くらい運転席に座っている事になりかねないから、非常に時間の無駄であり、10km往復するのに4時間かかるというクレイジーな出来事は国道4号線で起きやすいのである。
我先に早く自宅へ帰って酒でも飲んでゴロゴロしたいヤツがウィンカーもつけずに強引な割り込みをして渋滞を引き起こしたり、常に路駐が多く車線変更を余儀なくされて渋滞になったり、早く帰りたいから強引な割り込みでグイグイいくのはいいけど、チャリやら原チャリが来ているのに、おかまいなしに轢き殺すドライバ―が多く、常に事故っている車も多い。
連休で埼玉県民が国道4号線を使わないと、10km進むのに2時間かかっている道路が20分で移動できるというイリュージョンじみた事が起きる事があり、それはそれで車の中で楽器が弾けないから半日くらい渋滞していてくれよ!と思う事があるくらい。
会社に到着してからはブログの執筆と手帳整理を行い、少し早いが今月の振り返りと来月の目標設定を掲げてみた。
今月の良かったところから簡単に書いてみると、デジタルインビテーションの販売開始ができたのは、非常に素晴らしい事なのだが、かなり昔の事に感じてしまい手帳を見返すまでは、あれ?今月に出したんだっけ?と思ってしまったくらい遠い記憶になっている。
一か月前は執筆していたとは思えないくらい。
あとは、個人事業の仕事を多く頂けたり、色々な方から色々なものを頂くことができて本当に感謝をしている。
こんな捻くれまくった性格をしている私に色々とモノを送ってくれたり、信用して仕事をいただける事に本当に感謝しかなく、何かの形で恩を返していければと思う。
それと、「タコ殴られ戦士!バコヤマン」のオープニングテーマを作って、簡単なMVじみたものを制作することができた。
それの何が良かったかというと、頭で思い描いていた通りにMVモドキを作り上げられた事がよかったな。
もちろん妥協しているところはあるんだけど、これがやりたかった!と納得できるような作品作りができ、来年には販売開始できるであろう小説と連動させる仕組みが作れてよかった。
それで調子にのって、小説の執筆は皆無どころか全てのシナリオも考えていないのに、「タコ殴られ戦士!バコヤマン」のオリジナルイメージサウンドも作ってアルバム制作しようかな?という案も出たが、M:rderも同じことを考えて、結局、曲が作れなくて何年も頓挫しているという現実は既に忘れる事にしている。
それと、去年は買って心底、後悔したと思ったCubase Pro12でサクサクとレコーディングができるようになったのは非常にうれしい。
Logic Pro Xでレコーディングしていた時と同じような感覚でレコーディングができるようになり、以前よりも実は音源の数が多いことにも気付き、操作は困難を要するがやろうと思えば、相当な事ができる事も判明し、今では無くてはならないDTMソフトになった。
ミュージ郎から始まり・・・って、昔話を書く場所ではないから、また今度でいいや。
とにかく、Cubase Pro12で快適なレコーディング生活が送れるようになったのは、本当によかったし、セールの時に購入できたから、お得感もハンパない。
それと、少し前から掲げていた持っているガジェットを有効活用して無駄な買い物は避けるみたいな事を書いていたんだけど、ipadやらCubase Pro12を使いこなすことにより(使いこなせているか言い切れないが)6年前くらいにプレゼントで貰ったKORGのnanoシリーズが役に立ち始めたのもうれしかったな。
nano key2、nano pad2、nano Kontrol2の3器があり、nano Kontrol2だけはLogic Pro Xでも大活躍していたんだけど、他の2機種は使い道がなくて放置していたが、今では大活躍してくれていて、無駄に放置しなくなって良かった。
せっかく贈り物でもらったのに全く使わないというのもどうかと思っていたんだけど、正直なところ本当に使い道がなくて放置をしていたのが現状。
nano kontrol2はCubase Pro12でもガシガシ使えていて、マウスだと面倒な微妙なミキシングで大活躍をしている。
それと、来年から本格始動する家計簿をつけはじめ、今月はやりぬけた(メモできた)。
収入は全く気にしておらず、入ってくるお金は拒まず、出ていくお金だけを気にすることにして、これのおかげで、意外と買い物にストップがかかった事が多かったな。
あまり大きな支出をメモしたくないが故に無駄な買い物を控えられるかもしれない。
これだけでも家計簿をつけるメリットは私にとってはあるが、物価高で支出を恐れて貯蓄するようになり、モノが売れなくなり景気が悪くなる悪循環、デフレと書けや!と思ったが、一部ではカメラが売れているとか時計が売れているとか、ホントかよ!?と疑いたくなる似非ネット記事が書かれていたりして、よくわからない世の中になっている(私の中の世界の話し)。
逆に今月の悪かったところは、とにかく運動が弱くなった。
病気をする前までの勢いで運動ができなくなり、今月のMAX体重が61.9kgと62.0kgの大台に乗る寸前まで行き、ここでようやく運動をし始めて3日後に60.0kg台に戻すも今日も運動ができていないという体たらく。
朝と夜の3分プランクはやっているけど、以前は毎日プレイできたFitboxing2が連続プレイできなくなってきていて困る。
59.0kg~60.0kg台をいったり来たりするくらいが理想なのだが、その理想に到達できておらず現状は60.0kg~61.0kg台をいったりきたりしているが62.0kg台には今月は1回もなっていない。
毎日、運動だけで1000kcal消費するくらいが目安なのだが、それができておらず残念な気分。
来月こそは何とか運動を復活させたい。
6階にある会社に毎回、階段を使って上り下りして、朝と夜の3分プランク如きでは運動したうちに入らず。40分くらい身体を動かし続けて足元が汗の水たまりができるくらいじゃないと運動した気にならないのである。
それと、物欲センサーは相変わらず酷い。
今月に「あぁ、これ欲しいなぁ」と思っては諦めて買わなかった品物は、Gibson J-45、YAMAHA LL16、irig HD X、PRS A40E、BOSS RC-5、SP-404 mk2を日替わりで欲しくなるという節操のない思考。
SP-404 mk2はipadやiphoneに入れてあるKoala samplerで十分だし、そもそもアプリですら有効活用できていないし無駄な買い物になるよね。
RC-5もあれば楽しいけど多分、最初だけしか使わないだろうしライブなんかやらないし。
アコギは今でも欲しいなと思うけど部屋で弾くには音が大きいし、レコーディングとかも自宅ではできそうにないし、愛用しているMartin LX-1でも音が大きいと思っているのに、そこへさらに大きなアコギを持ち込むとか狂気の沙汰レベル。
持っていれば楽しいしレコーディングの幅も広がるし、無駄に弦高が高すぎて弾きにくいLX-1の悩みが解消されたりラインでレコーディングができるようになったりとメリットはあるのだが、それと同時にデメリットも多く存在し、現在は購入を諦めてはいるが、これはいつになっても欲しいなと思うかもしれない。
どうせ人生は一度きりだし、生きている早い段階で購入して使いまくるというのも、ひとつの考えだとは思う。
Gibson J-45はヴィンテージではなくて現行の新品を狙っているから、約30万円で購入できそうだが、一生遊べる趣味で30万円と考えると安いのである。
ギターで30万円?プロでもないのに何を考えているんだ、バカなのか?と思う人も多くいるかもしれないが、一生遊べる事を考えると私が貧乏人でも安いと思ってしまうのだが、そんな思考をしているから貧乏人になってしまうのだろう。
Leicaの時も同じ思考で購入したな。
死んでしまう前に自分の好きなモノを所有して使った方が幸せになれるだろうという思考で購入して使っているが、憧れ続けている方が幸せなのだろうか?とふと思う時もあるが、それでは面白くないからやっぱり欲しいと思ったものは購入してしわ背をかみしめたほうがいいのでは?とか言っていると無駄な買い物が増えるから程ほどにしよう。
そうやって自分の背中を押して高額な買い物をしてしまうという愚かな行為。
そんな訳で、J-45は購入していないが、今月は自分に甘すぎて自分に負けすぎて、食べるわ動かないわ欲しいモノばかりだわ、こんな堕落している自分を殴りつけたくなるくらい堕落した月だったな。
あとは、本を少し買い過ぎたかもしれない。
中古の本が多いけど5冊くらい買ったかな?
少ない方かもしれないけど、私にとっては多い方で、しかも全くという程読んでいない。
クモの巣にかかった餌みたいなもので、後からじっくりと読むからいいんだけど、その時は読んでみたいなぁと思って、極力安い中古の本を購入しているんだけど、手元に来ると積んでしまい読まないという習性。
最終的には読んで、ノートにまとめて使えそうなところだけ実践でやってみて、それが習慣化するか一時の気の迷いかの2択になるんだけど、買った以上は何かしら得られるものがないか試すのだが、そこまでやるのに時間がかかっている。
買うのはいいが、きちんと処理してから次の本を買うようにしたいところだな。
節操なく、次から次へと気になる本が出てきて、中古で安いからといって買いだめる傾向があるようだ。
で、最終的に本が邪魔になって捨てるというパターン。
読んでから捨てたりするから、まだマシな方かもしれない。
そんな今月の出来事と、今年の行動目標、現在何ができてできていないかを吟味したうえで、来月の行動予定を決めた。
執筆関連に関しては、月に1冊出版すればいいかな?といった計画。
あと2冊で今年の目標はクリアされることになるから、月1冊で目標を超えた結果を得ることができ、音楽もアルバムを出すと書いてはいるけど、流石に間に合わないから(無理に急いで作るようなものでもないし)シングルCDを1枚出せればいいだろうという下方修正をした。
これはTA・NA・KA2023のシングルCDもしくは、チンパンヤロウをシングルCDとして出してもいいかなぁ?と思っていて、年内というスパンで考えるとシングルCD2枚を出すことができそう。
CDアルバムに収録する曲数やタイトルも、ほぼ決定しているからCDアルバムも視野にいれた行動をすることはできているのだが、動き始めるのが遅かったな。
でも、シングルを出してからアルバムを出すのは順当といえば順当だから、下方修正はしたがシングルCDを2枚、年内に販売開始することにした。
アルバムでもシングルでも作曲する作業に違いはないからいいだろう。
それと、今日は浅中杉太郎の回想を書き進めることができて、日によって執筆テンションが異なるのかわからないが、第1話の第2章を16872文字まで書き進めることができ、2万文字以内に第2章を書き終える目途がついたが、第2章を書き終える頃には全体で約4万文字となり、残り3万文字で後半を書く事になるのだが、どう考えても前半と同じかそれ以上の文字数が必要になりそうだから、やはり8万文字を着地文字数とした方が無難そう。
文字数が増えるように変更するのは上方修正になるのか下方修正になるのかジャッジがつけにくいが、どちらにしても当初の文字数では収まらなそう。
今日は比較的、スラスラと書く事ができ、大幅にストーリーも書き進めることができた。
後半は想定外の展開を多く用意しているから、今以上に伝わりやすい文章で書き進める必要があり、読み手に臨場感が伝わってくれるといいなと思って文章を入力している。
この辺り、書いている自分ではよくわからず、かといって試読してくれる人がいるか?というと、誰もいないのである。