2023年09月ブログ ブログ

2023年9月30日 ベースレコーディング

投稿日:

今日は土曜日なので会社は休みだが、これまたいつも通りの朝5時起床からの朝食、部屋と自室全体の中掃除を行うことができ、朝8時くらいには一通りの厄介事を終えてゆっくり腰を下ろすことができた。
朝イチで行動しておかないと面倒くさくなってしまうから、私のようにダラダラしてしまう人は朝イチから気力で一気にやってしまうことをお勧めする。
部屋全体の掃除をしながら、CDアルバムの最後の曲として収録するevolutionという曲をどんな感じに作っていこうかな?とか思考をしながら掃除をしたが、現段階では全くイメージやら案は無い。
CDアルバムが旧タモロックから新生タモロックへ進化する様を表現したいというコンセプトから、アルバム最後の曲はevolutionというタイトルの曲で締めたいなという気持ちから出た発想なんだけど、どうしても魂エボリューションのタイトルが強すぎて、変な方向へ思考が引っ張られてしまうけど、どうしてもevolutionというタイトルの曲を作りたい。
でも、現状はまだ何も浮かばないけど、他の曲ができあがっていなかったりレコーディングには程遠い状況だし、そもそもCDアルバムよりも先にTA・NA・KA2023のシングルCDと恐らくはチンパンヤロウのシングルCDを出すと思うから、先のその作業に追われてevolutionどころではないであろう。
TA・NA・KA2023は、ほぼ完成していると言っても過言ではないが、チンパンヤロウをシングルで出そうとした場合、カップリング曲を2,3曲用意しなければいけなく、それらの事はまだ何も考えていない。
要するに、何一つ決まっていない段階で動こうとしているからおかしな事になるわけで、少しおちつけと自分に言い聞かせたい気分。
なので、まずはTA・NA・KA2023を完成させることから始めよう!という事で、今日はイチゴーTANAKA。それから・・・という新曲のレコーディングをすることにした。
車で出社して渋滞に巻き込まれている間に、結構練習をしたんだけど(ベース以外)自分で作っておいてなんだけど、思っていた以上にベースが難しくて苦戦をした。
midiデータとして下作りはできていて、そのmidiデータをCubase pro12に取り込んで、最終的に使うのはドラム部分くらいだろうか。
キーボードは後から追加する可能性はあるけど、デモ段階ではキーボードは使っておらず、メロディラインとリードとリズムパートのギター、それとベースとドラム音源で構築されていて、ここにジャズベで弾いた音と、ギターの音をレコーディングをしてmidiデータと差し替えるという流れ。
今回のベースは、かなりクリア質感でレコーディングをすることにした。
重くて歪むのも好きだけど、今回は歪み過ぎてベースの音の輪郭を損なわない超絶クリーン系のセッティングをしてみた。
コンプレッサーと5バンドイコライザー、それとギャリエンクルーガーのベースアンプと大きめのキャビネットをampitubeで組んでみた。
実機なんて高額過ぎて用意できないし、スタジオに行ってもギャリエンクルーガーのアンプなんて置いてあるのだろうか?
実機を使ったことがないから、どこまで表現できているのかはわからないが、歪ま過ぎずベース本来の重たい音が出るようにセッティングをしてレコーディングを開始した。
思っていた以上にテンポが速くて(BPMは150)ベースの演奏が追い付かない(笑)。
おいおい・・・
と、いう事で何百テイクしたかわからず・・・
途中からレコーディングというか練習をして、朝から始めたベースのレコーディングが終わったのは夕方の17時過ぎ。
こんなに時間がかかった事はなかったんだけど、でも納得のいくレコーディングができたから良かったかな。
ギターは難しく作っていないから、そこまで時間はかからないと思うけど、ギターはリズムとリードを各々、明日にレコーディングを終える予定。
一部、ギターソロの小節は抜いてあって、どんなソロを入れるかは気分次第といったところだろうか。
最初の頃によくやった手法で、曲の間奏部分のリードギターは空白にしておいて、その時のニュアンスでギターソロを入れたりしていたんだけど、途中からは作り込む時点で最初からソロ部分に音符を入れて計画通りに作るようにしたんだけど、イチゴーTANAKAだし(ふざけている割に良い曲調になってしまい困惑はしている)たまには、こういう作り方も悪くはないだろうという遊び心もいれていて、なんなら久しぶりにギター内臓の光線銃を入れてもいいかな?と思っているくらい。
でも搭載されている光線銃がGLAYのHISASHIと全く同じ音が出るパターンのものだから、どうしようかな?と思ってしまう。
少し違った音の方がいいのだが、そうなると玩具屋から購入してこなければいけなくなるから、それはそれで不便。
そういえば車に積んであるピグノーズに、ファミレスの入口に置いてある光線銃を内蔵した記憶があるから、それで音を拾ってもいいかもしれない。
光線銃にこだわらずに、意外性のある他の音を拾うのもありだろう。

今日は、掃除とベースのレコーディングしか記憶がない。
夜食はきちんと作ったり、日常生活はしっかりこなせて、あぁそうだ。
やっぱり私には難しいなと思って諦めかけていたhip hopがやっぱり作りたくなって、夜に参考になりそうな日本人hip hopを聞き漁って、「やはりこんな感じに進めればいいのだな」と前回やりかけていたhip hopの進め方は間違っていなそうだという確信を持ち、諦めかけていたhip hopの作曲を少し進めてみた。
ipadのガレージバンドをメインに使っていくつもりで、nano pad2でドラムを打ち込んで、クォンタイズの機能がなさそうだから、指でズレた音の部分を修正して、以前と同じように前回と同じコード進行でアコギのレコーディングをしたかったのだが時間的に遅いから今日は諦めたけど、頭の中では曲の流れやメロディのリズムが出来上がっている。
後はベースを足して、所々にキーボードで適当に、こんな音を足したいというイメージがわいているから追加をすれば下地はできあがりそう。
ボーカルのメロディラインは頭の中に浮かんでいるけど、それを歌う事ができるかは別問題。
以前にタモラップを作って散々な目にあったけど、やっている事はタモラップと変わらないんだなぁ、そうか、以前にhip hop作っていたなと今更ながらにして約9年前くらいに作っていたhip hopを思い出した。
今回、試験的に作ってみようと思っているhip hopの歌詞は国道4号線のチンパンヤロウというか不満というか自分の日常や国道4号線のドライバーについての持論を語ろうかと思っており、この曲が広がることはないだろうけど、仮に広がったら間違いなく炎上商法となり、それなら車なんて乗らないで自転車だけ乗ってろや、このカス野郎が!と言われそうなくらい酷い歌詞になりそうだけど、そもそもhip hopなんてそんなものだろう。
駆け出しだから、まだよくわかっていないが、そのうちkoalaサンプラーを活用したりする時がくるのだろうか?
そうなると再びSP-404 mk2が欲しくなり、ほらアコギ買わないで正解だったでしょ?浮いたお金でSP-404 mk2買っちゃいましょ!という思考になるのかもしれないが、今の段階でここまでは予想ができる。
でも、今持っているモノを最大限に活用して無駄な買い物とモノを増やさない(でも視野は狭まる)という作戦を優先したいから、ネタでしか使っていないkoalaサンプラーを使いこなしてみたいものだな。
今後、視野の広がった行動をすることができそうだと考えると、とてもワクワクしてきて良い感じである。
無駄なくシンプルな生活も悪くはないんだけど、やってみたい事にどんどんチャレンジして、せっかく生まれてきたんだから生きているうちは色々と楽しみたいものである。

-2023年09月ブログ, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.