今日は木曜日である。
世間一般的には、明日から3連休の様子で、今日あたり車通勤をすれば大渋滞に巻き込まれて、車の中で1曲くらい完全に完成できるのではないだろうか?と思いながらも、今回もありがたい事に天候に恵まれたからロードバイク通勤をすることにした。
創作活動も楽しいけど、運動ができるタイミングであれば運動を優先させたいと思っている。
明日からの3連休は、たいした予定も入っていないから音楽の創作活動は休みの日にやればいいだろう的な感じ。
今回も、あまり心拍数をあげずに極力ケイデンスを上げていくという漕ぎ方ができたが、ちょっと苦しいかな?と思った時にサイコンを見ると心拍数が160を少し超えたりしていて、すぐに深呼吸をして心拍数を調整できるようになってきたけど、その時にはどうしてもケイデンスが落ちてしまうね。
でも、通勤しながら効率よくカロリー消費できるのはありがたい。
大昔のように夜食を終えてから5kmマラソンとかも色々と考え事やアイデアを出すには、うってつけかもしれないけど、どうしても時間を取られてしまい自宅に戻ってくる頃には23時30分とかザラにあった。
ロードバイクで運動しながら移動している時は、さすがにアイデアを考える事ができないから、次は通勤中にカロリー消費しながらアイデアを出すという荒業にもチャレンジしてみたいものである。
信号待ちにたまにアイデアを考えたりするけど、そう都合よく良いアイデアが出るわけもないが、運動をして脳も活性化しているという訳ではなさそうである。
会社に到着してからは、先日のブログの執筆だったり手帳整理だったりを行った。
ちょっとした空き時間に、ついに来年から使うためにスタンバイさせている「ほぼ日手帳カズン」の各月の始まりのページに1月から12月までのインデックスシールを貼ってみた。
毎年、お約束で購入するトラベラーズノートのステッカーに付いてくる月間インデックスを「ほぼ日」に貼って活用していて、今現在使っている「ほぼ日オリジナル」にも月間シールを貼ってある。
それと、メモ欄と今年の目標が書かれたページや、やりたいこと100へすぐアクセスできるようにしてあって、このインデックスが無いと時間がかかってしまい、ロスが増えてしまう。
一か月後には、フライングで「ほぼ日カズン2024」の手帳を使い始めていて、月間のコマページに1日1ラストを書くのも毎年のお約束になっていて、少し面倒ではあるけど楽しみのひとつでもある。
今日は、先日にも進めた「本来やらなければいけない仕事」で修正箇所をまとめた項目を全て消去するというのが主な目的。
先日に簡単に修正できる箇所を20か所程終えており、数だけ見るとスゲー修正したなと思うんだけど、手間にすると大したことがなくて、どちたかというと今日行う修正の方が1個が重い感じになるので、数は少ないけど大変というバランスを取ったらどうだい?と突っ込みを入れたくなる状況。
それと、年配の営業の人からクソ雑魚な依頼が1案件きており、放置すると忘れそうだし、どこかにスケジュールを入れるのも面倒だったから、朝イチで秒殺して終えてデータを渡しておいた。
手帳にスケジュールを入れてあるからプレッシャーにはなっていないが、会社のお客さん3社から依頼案件がきており、合計すると4案件手元に残った状態である。
ここから、さらにもう1案件手元に残す気にもならず、できる事なら先に会社のお客さんからきている案件をさっさと片付けてから、本来やらなければいけない仕事の着手をしたいところであるが、ずっとサボっていたせいか、やや早めに終わらせる必要が出てきているから、この辺りはうまくバランスをとったスケジュールを組むことにしてある。
なんか大変そうだねと思うかもしれないけど、本来やらなければいけない仕事で修正作業をしている時の脳の稼働率は6割くらいで(自己判断であり感覚)4割は思考に余裕があるので(単に作業に慣れているだけともいう)タモラップのHIPHOP制作について考えながら、本来やらなければいけない仕事を進めることができた。
かなり複雑な箇所では思考は止まってしまうが、余裕ができるとHIPHOPネタのメモをしたりしながら、効率よく進める事ができ、ほぼ不可能ではないか?と思われる3項目を残して、本来やらなければいけない仕事のひとつのフェーズを完了することができた。
が、この難解過ぎる問題も解決しなければいけないから、それは来週にでも改めて時間をとることにした。
時間をかければ解決する話しではあるのだが、面倒くさいのである。
タモラップとして復活させるHIPHOPのデモ版ともいえる内容は、DJドロヴォーの自己紹介の内容にすることにした。
HIPHOPの歌詞の内容は、生き様であったり社会的な事だったり身の回りの出来事だったりと、意外と現実的というかリアルな世界を歌詞にするパターンが多そうだけど、DJドロヴォーは確かに私の事ではあるんだけど、それはタモツさんという別の人間であり、プレイヤーは私だけど内容は他の人物の生き様を歌うという変わった内容になっていて、最初から型崩れしているところが気に入り、タモツさんの生き様をDJドロヴォーとして歌うことにしてみた。
タイトルもインパクトがあった方が面白いだろうと思い、HIPHOPといえば横文字が多い印象を受けるが、そこも崩して日本語にすることにした。
もちろん、将来的にTAMORAPのアルバムを販売する計画はたてていて、全部で12曲くらいのHIPHOPを作って1枚のアルバムとしてリリースしたいと思っている。
で、その曲名は全て日本語にしてみようかな?もしくは、中途半端に数曲だけ英語でもいいかな?というアンバランスな事を考えていたりする。
で、肝心の思いついたタイトルは「オレはこういう人間だ!」という、かなり昔に流行った名言をタイトルにすることにした。
自分がやらかした事に対しての無責任発言と開き直っているクソみたいな態度。
まさにDJドロヴォーにうってつけの言葉ではないだろうかと思い、先週くらいに制作したDJドロヴォーの妖怪人間ベムをオマージュしたようなイラストとも内容が当たってくるし、ここまで計算していた訳ではないが、先週からの行動が全てつながったような気がして、進むべき道は間違えてないだろうという変な確信を持つことができた。
各々行ってきた作業を、つなげて一本化にするという気持ちのいい出来事。
でも、まだ歌詞も全然決まっていないし、メロディも頭の中に朧気にしかできていないし、これを具現化するのは少し大変そう。
なぜなら、まともにHIPHOPを作ったことがないからなんだけど、前回にリリースしているラップ調の経験があるから、何となくこうやって作ればいいかというのは頭の中にあるけど、具体的にどうすればいいのかは謎である。
うまく連休中に完成させることができればいいのだが。
夕方からは、浅中杉太郎の回想の第2話目を少しだけど、今日も書き進めることができた。
毎日、僅かにでも書き続けていれば、そのうち勢いが増して一気に書き進めたりすることができるから、そういう起爆剤になればいいなと思い、僅かな時間ではあったが書き進めて、第1章を3083文字まで書き進めることができた。
進捗としては3%なのだろうか?
いや0.3%か?
現段階において進捗率は、さほど重要ではないから、どうでもいいや。
夜に、TAMORAPの「おういう感じで作りたい」のメロディ部分を音程関係なくリズムだけSingerSongWriterで表現してみたけど、どうもシックリこなかったな。
これじゃない感ハンパなくて、ラップのボーカルメロディを、いつも作っているようなロックのように表現するのは難しいのかもしれない事に気付き、それならば先に曲だけ作ってしまい、曲の雰囲気に合わせてラップをしてみようかという考えに至ったが、それは休日にやる課題としてみた。
本来やらなければいけない仕事も今日だけで12項目修正することができ、2日で32項目を終わらせて残りが超難関な3項目プラス調査漏れをしているであろう再調査と新たに浮上するであろう修正箇所をチビチビ進めていく工程。
自分で書くのも、どうかとは思うがサボっていた割には進み具合は悪くはないようだ。
そこへ、タモロックのニューアルバムの制作にタモラップとしての新たな扉であるHIPHOPの作曲、さらに少しコツを掴んだことによってやってみたいLo-Fi HIPHOPのアルバム制作に浅中杉太郎の回想のリリースを今月にやってしまいたいという、お楽しみが沢山残っていて、その場のシーンに合わせて創作活動ができるくらいのストックができて非常に良い感じである。