2025年02月 ブログ

2025年2月22日 精神的な問題なのかヤバそう

投稿日:

今日は土曜日なので会社は休みである。
今日は、やや寝坊をして朝6時起床からの朝食の準備なんかをして、いつも通り、朝イチから部屋全体の掃除を行った。
のだが、今日は何故か部屋の掃除がとてつもなく面倒くさい。
全くやる気がでないのである。
辛い、ダルイ、面倒くさい、ダラダラしたい、何もしたくない・・・
のだが、ここで部屋の掃除をしなければ、きっとモヤモヤが残る。
確実に1日中、部屋の掃除が気になってしまい、むしろマイナスになると思い、なんとか無理矢理に身体を動かして掃除を始めることにした。
体力はある。
だけど動く事というか掃除が面倒くさい。
いつものように、タモロックのシングルCDをどんな曲で作っていくのか思考しながら掃除をしても、とても身体が怠い。
もしかしたら、ここ最近は全く運動をしていないから、運動不足による掃除の面倒くささなのかもしれない。
タイトルには精神的に・・・と書いたものの、精神的におかしくなっている時は、逆で全てが奇麗に片付いていて整頓されててピカピカになっていないと気が済まないから、異常な程、掃除と片づけをする。
今は逆で、多少の散らかりよりも掃除をしないでダラダラしたいという気持ちの方が高いので、精神的におかしくなっている訳ではなさそうだと自己分析。
そうなると、運動不足により、身体を動かすのが面倒だと思っている可能性が高い。
今週は、1万6千歩程度しか歩いていないし、2kmくらい革靴とスーツで走ったけど、あんなの運動したうちにはいらないし、会社では相変わらず6階まで階段で上り下りはしているが、運動のうちにはいらないし、恐らくは世間一般的な常識人は運動不足の人が多いだろうから、余計に身体を動かし組宅なくてダラダラダラダラしているのだろうと予測。
成る程、世間一般的な常識人がダラダラダラダラ過ごしている理由が少しだけわかったかもしれない。
そう思った。
なるべく楽しめるように、タモロックのシングルCDに収録する内容を考えてみたけど、相変わらず何も浮かばず。
きっと考えているようにしていたけど、きっと掃除が面倒くさいという意識に支配されていたかもしれない。
何も思いつかないまま、なんとか強引に掃除を終わらせると、相変わらず部屋の中がピカピカになり、それはそれで気分は良い。
やはり掃除をしてよかったと思えたが、掃除の過程はかなり面倒くさくてきつかったな。
正直なところ、どうしてこんなに面倒くさいと思うかは非常に謎だった。
それから、2日分のブログの執筆を行った。
キーボードだけは、相変わらず会社と自宅を持ち歩きしているHHKBの黒の無刻印を使っていて、約1ヶ月半くらい使っているので、流石に手に馴染んできて非常に使いやすい。
他の人のブログを見ると、数字がわかりにくいとか記号がわかりにくいとかあるけど、慣れると意外と手が覚えてしまうので、最初は色々とキーを押して、ここがどのキーかというのを確認してしまうが、使い慣れてくると意外と面倒なく入力ができている。
とはいえ、刻印されているキーボードで入力した方が早いという記号があったり、数字が1つズレて入ってしまうという事もあって、速度重視の人は刻印を使った方が無難かもしれないな。
私の場合は無刻印を購入して後悔していないし、多少の入力ミスの修正くらいであれば問題はない。
今日もそうだけど、ブログの内容が最近はとても酷い気がする。
追い込まれっぱなしの毎日で、ここ最近は創作活動も止まってしまっているし、何一つ楽しい事なんてなくて、周りから投げられっぱなしになる仕事をとにかく片っ端から適当にやっつけるという毎日が続いており、正直、生きていて何が楽しいの?と思ってしまうくらい、非常につまらない毎日である。
自分自身の選択でつまらない人生になっているので、こればかりは自分で選んでいる道だから仕方がないが、こんな毎日を送るくらいなら生きていないほうがマシじゃないのかな?と思えてしまうくらい、何も楽しみが見いだせない毎日で、今日も主にブログを書いて食事の支度をしたくらいの1日で、今日1日何をしていたのかよくわからないというような日々である。

ブログもそんなに書くことはないし、何か新しく始めた事もないし、新たに関心を持ったこともないし、クソくだらないゴミみたいな毎日を適当に無駄に過ごしている割には、ブログの内容が長くなり、2日分のブログを執筆しただけで、何気に結構な時間をとられてしまった。
この文章もそうだけど、結局はMの手帖2025年上巻として電子書籍でリリースするという目的があるから書けているが、単に趣味だけでブログを書くということであれば、とっくにやめているだろう。
それだけの理由付けではモチベーションがもたない。
ブログを書き終えてから、昨日に撮影したLeica Q2モノクロームやらLeitzPHpone3の写真データの整理なんかを行った。
久しぶりにディスクトップパソコンの電源を入れて、寒い部屋で作業をしたのだが、エアコンも入っていない寒い部屋に長時間滞在するのは無理なので、データ整理だけしてすぐに部屋を出たような感じ。
書斎兼事務所として利用している部屋なのだが、夏にならないと入って作業できないか、もしくは家の中だというのにジャケットを着込んでいないと居られないという防寒対策必須の鬼のような部屋なのである。
ゲームであれば、防寒具がないと入れない、みたいなフラグが立ってもおかしくない部屋なのである。
レコーディングも書斎兼事務所に置いてあるディスクトップパソコンで行っているので、暖かくなるまでDTMの細かなデータ作成が困難な状況になっている。

昨日のQ2モノクロームの撮影データを見ていて、やはりAEで撮影したデータは明るすぎて、私の好みの絵とかけ離れてしまっているものが多かった。
昨日も書いたが、世間一般的な常識人はモノクロ写真なんて撮影しないし、絶対にカラーじゃないと嫌だろうし、暗い写真よりも明るい写真を好むのだろう。
白飛びしてませんかね?と思うくらい白い写真がすきなのだろう。
私の場合は、黒潰れしてますよね?くらい勢いのあるブラックが大好きで、そりゃあもう無糖のブラックコーヒー、真っ黒の無刻印HHKB、ブラックペイントでレンズまで黒にしているレオタックスに、真っ黒なQ2モノクロームに、これまた真っ黒なブラックペイントM-Dというように黒がいいんだな。
パソコンオタクが着ているとよく書き込みのある上下黒の服も大好きだし、やっぱりブラックだな。
ブラックな事大好きだし、ダークサイドも大好きだし、どちからかといえばダークサイドに堕ちているし、髪も目も爪も腹も全部、寝ても覚めても黒尽くめって黒く塗れの歌詞のようだしな。
それくらい黒の世界が好きな訳なのだが、とにかくAEだと明るすぎる。
でも、毎回立ち止まって露出計で計って適正露出から半段落として撮影なんて悠長な事をしている場合でもないので、これもつい先日書いたように、久しぶりにブレッソンスタイルで撮影を試みることにしてみた。
今日はスーパーへ食材の買い出しをしに行った以外は外出をしていないから、明日にでも試してみようかと思う。
逆にM-Dを使っている時は、露出計をつかってジックリと撮影に集中するようなスタイル。
Q2モノクロームにはEVFという最新技術が組み込まれているから、モニタで完成図を確認してしゃたースピードのダイヤルを回して調整することもできるけど、それでも時間がかかってしまいストリートスナップという一瞬を切り抜くには向いていないのである。
久しぶりに写真の事ばかり考えれるようになったから、引っ張り出していた写真作品集を少し眺めてテンションを上げたというか、端材06で掲載しようかと思っている写真記事について色々と考える事ができて、それはそれで楽しいひと時を過ごすことができた。
また何冊か写真集が欲しくなってきたので、買いたいところだね。

今日の夕飯は久しぶりのカレー。
簡単に料理できるし美味しいという理由で、ある意味、手抜きをするためにカレーを作る事にしたのだが、買い出しや調理は面倒くさいとはおもわなかったな。
やはり運動不足過ぎて、掃除で身体を動かすのが面倒だったのだろうか?
それと最近は、本当にヤバいレベルで物忘れというか、パッと思い出してすぐに忘れてしまい、頭の中には常にひとつの事しか考えられないような状況に陥ってしまったみたい。
ストレスが原因なのか、もしくは常に複数の事を考えているようで、実は何も考えておらず、さらに堂々巡りの思考に陥りやすく、思考がループしかねない勢いで決着がつかない事ばかり考えているのがいけないのかもしれない。
あ!そうだ、あれやっておかなければ!とひとつの作業を思い付きや閃きで思い出して、その行動を起こすまえに目先の案件をやる訳なんだけど、その作業を終えた時には思い出した案件は忘れていて、他の作業に入ってしまう、みたいな感じ。
生クリームを買うというのは先週から考えていたんだけど、ずっと忘れる。
売り場にいないときには、あっ!そうそう、生クリーム買っておかなければ!と思うんだけど、売り場に行くと完全に生クリームの存在が無くなっている、みたいな。
今日のカレー具材の買い出しの時にも生クリームの事は忘れていたんだけど、切り干し大根の素材を買う事を思い出して生クリームは忘れる、みたいな感じ。
なので、調理中に他の事をやり始めると危険なので、調理中は調理に集中しているが、カレーを煮込む時には鍋を注視している訳にもいかないので、鍋を炊いている真ん前でポイ活をしたり情報調査なんかをしているような流れ。
軽い感じで書いているけど、何気に生活に大きな支障をもたらすくらい忘れてしまう事が多くて、まだボケるには早すぎるし、将来的にボケたくはない。
今からナンクロをしまくって脳を活性化させておくのも悪くはないなと思ってしまったくらい。
創作活動も大切だけど、ナンクロとかやって脳を活性化させ続けるのも必要だと思っているので、再びナンクロ雑誌を購入するかもしれない。
それはそうと、今日も端材06の作業は全くできておらず、恐らくはテンションが下がってしまっているのかもしれない。
その代わりなのかわらからないが、Q2を購入した事がキッカケになっているのは間違いないのだろうけど、写真を撮影したくて仕方がないような状況に陥ってくれた。
一時期は、写真をやめてしまったのかい?と人から言われるくらい何も撮影していない時期があったが、今は名作を撮影したくて仕方がない。
会心の一撃レベルで撮影できる写真は非常に少ない。
でも打率をあげていきたいのと、自分の思った通りのイメージで画を出せるように修行するのも悪くはないだろう。
今はQ2モノクロームで偶然見かけた被写体を撮影している段階だが、なにかひとつテーマを決めて、そのテーマで撮影した会心の一撃レベルの作品を撮影してみたいな、という気分。
それと同時に、ここ最近はフィルムを全く使っていないし現像をして楽しめてもいないので、全くといっていい程出番のないブラックペイントレオタックスを使って撮影もしてみたいし、L39マウントなのでLietz Elmar90㎝のレンズも久しぶりに使ってみたいと思う。
2台のカメラを持ち歩く気には全くならないから、Q2モノクロームを持ち歩くか、もしくはモノクロフィルムを装填したレオタックスを持ち歩くか、もしくはモノクロフィルムを入れっぱなしにしてあるペンタックスSPを持ち歩くかの3択になっているのだが、今一番使いたいカメラはQ2モノクロームなので、やはりQ2モノクロームを持ち歩きながら、ひとつの絞ったテーマで撮影を楽しむのが一番よさそうだなと考えた。

どちらにしても、現段階の物忘れの酷さをなんとか克服したい。
常に頭の中がゴチャゴチャしていて、情報整理がまったくできておらず、散らばっているパーツから特定の内容を探すのは難しく、身近に漂っている思考を掴んで、それを実行しているだけみたいな印象があるから、常に頭の中ギッチリになっている思考を解放して、ワークスペースを空ける必要がありそうだな。
メモリが2MBくらいしか積んでいなくて、そのうちの1.9MBは使用しているような感じ。
久しぶりにコンベショナルメモリとか言う専門用語が脳裏を過ったが、意味はもう忘れてしまった。
さらに途中からガンガン追加される嫁からの必要なモノが追加され、私にとっては興味のないものなのでメモを取らないというのも物忘れに一役買っているような気がしなくもない。
常にパーフェクトに行動してあげたいな、という気持ちがあるものの、あまりにもやる事や買い物をポイポイポイポイポイポイポイポイ追加されるから(まるで今の仕事の如く)全てやり切れていないというか、脳がオーバーフローして、1つの事しか考えられず、1つのアイテムをカゴに入れるとメモリが1つ空いて、そこに次に思考に近い場所を浮遊している思考が脳裏に入ってきて、いずれ何個か記憶を落としてしまうというような感じ。
日常会話を全て録音してAIに買い物やら、やるべきリストを生成してもらう必要がありそう。
1日で難百項目のリストができあがるかわからないけど、意外とシンプルだったりする。
私の頭の中が混乱しきっていて、疲弊しまくっていて、訳がわからなくなり一人で混乱しているけど誰も助けてくれないから、自分で何とかしなければ!と思うも、思い通りに行動できずにどうにもなっていないような状況。
それが今のような気がしなくもない。
でも、今の立ち位置というか変態的な位置を選択してしまった以上、周りからの助けを求めるわけにもいかないし、全てを自分だけで何とかしなければいけなとも思うし、頭の中がゴッチャゴチャなだけならいいが、そこに会社のザーメン膣中出し専用ヤリマン肉便器の目の前でセックスを繰り広げる勢いでイチャイチャし始める嫌がらせとか受けている訳であり、さらに私の精神状態は悪化せざるを得ないような状況。
ようやく写真撮影のモチベーションが回復してきてくれたからいいが、それでも思った通りに撮影の行動ができておらず、やりたいな、やれたらいいな、というクソみたいな思考になっていて行動が伴っていないのも毒であり、やりたいならすぐさま今すぐに行動しよう!という元気がなくなってきているのかもしれない。
なんにしても、現状の無茶ぶりを一人で何とか片付けて、精神に余裕を持たせて、ずっとオレのターンな状況を取り戻す必要があるだろう。
精神に余裕がある時には、基本的にうまくいく事が多いというのも経験上わかっているしね。
もの忘れが激しくても、自分の好きなように行動する。
今の私には、これが一番の特効薬なのかもしれない。

-2025年02月, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.