2024年05月 ブログ

2024年5月21日 新ネタ出しを楽しむ

投稿日:

今日は火曜日なので自転車通勤の日である。
朝は曇っており、帰りの時間に雨が降る可能性がややあり、ロードバイクではなくマウンテンバイクで通勤をすることにした。
とても久しぶりの自転車通勤で朝から腹筋と脚力を意識して、全力疾走!
周りのチャリを29erのぶっといタイヤでブチ抜きまくるのはいいんだけど、朝から汗ダクで笑える。
毎日、約100回くらいのスクワットと常に階段を登り降りしているけど、陸橋を登る時に使う脚の筋肉は若干違うらしく、なかなかキツくて最高だったな。
クッソ重たいボディをクッソ重たいギアで立ち上がらずに腹筋と脚力のみの根性で登るというのが最高に気持ち良い!
マウンテンバイクを購入した時と同時くらいに購入したサイクルコンピュータのブライトンのライダー15の調子がやや悪い。
行きはキチンと計測できて、会社に到着してから充電しながらデータを同期しようと思ったら、サイコンがフリーズしていて強制的に再起動。
で、帰りも汗ダクでスーパーに立ち寄り、夜食の食材を購入してチャリで自宅まで漕いでいると速度が0km/hのまま変化しないから、おかしいなぁと思って操作してみるとフリーズしていた。
で、強制的に再起動したら、再びGPS信号を受信して動作し始めたんだけど、データを同期してみたら会社からスーパーまでの記録は残っておらず、スーパーから自宅までのデータしか同期できなかった。
ライダー製品で一番の安物だから壊れやすいのだろうか?
ロードバイクみたいにガーミンでもひっつけられればいいんだけど高いし、マウンテンバイクから情報を得るのは、走行距離と消費カロリーくらいでいいんだよね。
ハートレートモニターもつければ、よりデータは取れるだろうけど、マウンテンバイクだとそこまでしておらず、GPS信号のみでカロリー消費量を出しているから、それすらあてにはならないんだけどね。
少し様子は見てみようと思うけど、あまりにもフリーズするようであれば買い替えも検討しないといけないかもしれない。
ちなみにマウンテンバイクの走行距離は約3100kmで、全く走り込んでいない状況。
タイヤ交換より先にサイコン交換とかありえねぇんだけどなぁ。

会社に到着してからは、いつも通りの手帳整理からの先日のブログ執筆。
そして思わぬ会社の客から1案件の依頼が舞い込んできていたが営業の人も対処してくれていてありがたい。
でも、甘えてばかりもいられないから相互チェックという事で自分でも秒でやり終えたのはいいのだが、最後の計算でどうも営業の人と異なる結果が出てしまい、明日の朝に確認してからメールをすることにした。
それ以外には、今日で「本来やらなければいけない仕事」の一区切りをつける段取りをしていて、恐らくは1日仕事になるだろうと予測。
来週中には出荷をするデータなので今週中に完了させる必要があり、今日以外だと木曜日くらいしか時間が取れないので今日中に終わらせておけば完璧だな、という計算。
もちろん、本来やるべき仕事に100%の能力を発揮するのはコスパが悪いので、同時に浅中杉太郎のおかえりのシナリオボードの制作と新ネタのネタ出しも同時に行う事にしたが、本来やらなければいけない仕事をやりながらの浅中杉太郎のメインシナリオボードの制作は難しいと判断して、本来やらなければいけない仕事を進めながら、新ネタのネタ出しを行う事にした。

新ネタというのは、ファミコンから学んだ人生において大切な事100という仮のタイトルをつけていて、お前さファミコン芸人の藤田かよ!みたいなツッコミは勘弁してもらって、人生において大切な事100とかだと、もうね、ありきたり過ぎてつまらんのよ。
なので小学生の頃から狂ったようにファミコンばかりしていた私の経験で得られた人生に必要な学びを100個紹介しようかな、と。
50個だと少ないような気がするけど100個って意外と多いんだよなぁ。
ざっと思いつくネタはすぐにメモ帳に書き出すことができるんだけど、ざっと思い浮かぶネタが尽きると、これがまた苦しい。
昔にどんなゲームをプレイしたっけかな?と思い出しながら、本来やらなければいけない仕事を進めるみたいな、そんな感じ。
エフゼドエグゼスとか頭脳戦艦ガルとかロットロットとかスターフォースとかナムコのスターウォーズとかサーカスチャーリーとかバギーホッパーとか戦いの挽歌とかワルキューレの冒険だとか書き上げたらキリがなくて確実に100種類以上のゲームで遊んでいたから、ファミコンゲームの知識は豊富にあり、ゲームをしながら人生で大切な事を学んだ事を紹介する書籍。
うん、相変わらずイカれてやがるぜ!
小学生の時には意味がよくわからなかったロウオブザウェストとか大人になってプレイすると、どちらかというと弱腰で平和的な選択をしてしまうが、子供の頃は強気な選択をしていた事が多かったなとか、出てきた瞬間や敵が退出しようと背中を向けたところをヘッドショットするとか、そういうプレイをしていたんだけど、大人になった今であるといくらゲームでも敵意がなく背中を向けたキャラクターの頭を銃で撃ち抜くとかできないね。
なるべく争いが起きないような選択肢になりがちだし、小学生の頃より今の方が平和主義者なのかもしれない。
ホント、ロウオブザウェストはプレイヤーの性格がモロに出るなぁと思ったね。
当時はクソゲー扱いしていたけど、今考えてみると相当深いゲームなのかもしれない。
開発側にはそんな意図はなかったとしても、そう受け止められる要素はあるね。
ここで昭和あるあるな話をひとつ披露しようか。
(他に書くネタがないからなぁ)
小学生の頃に飛龍の拳が大好きでメッチャ、ハマっていた時期があったんだよな。
あのシリーズは好きで3までキッチリ遊び切ったんだけど、小学5年生くらいの時に飛龍の拳をゲットして心眼システムを敢えて無視して関係ない場所を蹴ったり殴ったりして遊んでいたな。
で、トーナメントに参加する時に流れるメインテーマが恰好良すぎて、ラジカセを使ってテレビから流れる音を録音してカセットテープで何回も聞き直して、モチベーションを上げる時とかによく聞いていたなぁ・・・という昭和あるあるな話し。
私は一人っ子だったので、スゲー事に小学5年生の頃には自分の部屋が与えられており、録音中に家族の声が入ってしまうとか、そういうのなかったね。
両親は共働きで1階にばあちゃんしか居なくて、常に静かな環境で育ってきた感じ。
だから大人になった今でも静かな環境の方が好きだし落ち着くし、大人数でワイワイ騒ぐのは苦手で、世間一般的な常識人の金曜日の会社終わりの飲み会で「週末ウェェエエエエエェェェェエェェェ~~~~~~イイイイイイッ!!!!」とか叫びながらピッチャーを一気飲みするとか、そういう雰囲気は好まず、独りで静かに飲める店の方が好き。
要するに自分のペースを乱される事に慣れていないという事だな。
食事も争いなんてないから、好きな食べ物を最後まで残しておくタイプだし、お前そんなんじゃ野生で生きていけないよ?みたいな温室育ちだったりする。
親は共働きで夜にならないと帰ってこないし、自分の部屋があって自由に使えていたから、そりゃあもう勉強なんて全くしないでファミコンで遊んでばかりだったから、多くのゲームで遊ぶことができていたんだよね。
友達のオヤジがMSXとか持っていて、よくゲーム目的で遊びに行ったものだ。
ハイドライドとかWIZとかロマンシアとかフラッピーとかで遊んでいた記憶があるな。
そいつの家、自営業か何かで金持ちだったんだよね。
今でいうテプラみたいな、文字をシールに押して印字できるカートリッジみたいなのを持っていて、よく使わせてもらって遊んでいた記憶もあるな。
車田正美の影響を受けて、一緒に漫画を描いていた記憶もあるが、昔話はこんなところでいいだろう。
ちなみに車田正美の影響を受けた漫画は、風魔の小次郎とリングにかけろと聖闘士星矢なんだけど、聖闘士星矢はまだ連載していなかった気がしたな。
新キャラの顔がわからなくて眼だけ光っているのに憧れた少年時代。
自分専用の何か文字が掘られた木刀が欲しくなったくらい影響受けてたな。

で、今日は本来やらなければいけない仕事を予定通りキッチリ終わらせながら、ファミコンネタを37個出すことができた。
多いのか少ないのか微妙だけど、プレイをしたゲームは次々に思いだすことができるんだけど、そのゲームで何を学んだのか?というと、これはクソゲーだとか無理ゲーだとかループするから秒で飽きたとか、桃太郎伝説は動きが全体的にトロくてイライラしたなとか、身にならない思い出ばかり。
天地を喰らうくらいになると、シナリオ長すぎて一部分しか覚えていなかったりと、意外とネタが出てこない。
100個出るかなぁ?と不安になりながらも、数日間は模索してみようかと思う。
それと先週にこなした個人事業の請求を出したのだが、キッチリしているので去年作業をして未請求の項目(他の時に一緒に乗せておいてと言っていたのを覚えている。相手は覚えていないかもしれないが)何月何日にどんな作業をしたのかの内訳を書いて請求しておいた。
手帳をマメにつけている恩恵なのだが、それは普通の事だろう。
ファミコンから学んだ人生で大切な事100は楽しみながら案出しができて、とても楽しめていて、文章も楽しく書けそうだからネタさえ出そろえば、来月にもリリース開始できるんじゃないかな?といった見込み。
仕事も創作作業も、とにかく何でも楽しんだ者勝ちだなという意識が強まってきて、とても良い流れである。
これもコロナの後遺症がもたらした奇跡なのかもしれない。

-2024年05月, ブログ

Copyright© MAKOTOの動く城(仮) , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.